忍者ブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/21 LenkaAdhes]
[09/26 MabelKarce]
[09/25 Rositaelego]
[08/19 Jessiehop]
[08/19 HaroldLab]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
栖鄭 椎(すてい しい)
年齢:
40
性別:
非公開
誕生日:
1983/06/25
職業:
契約社員
趣味:
ビルバク
自己紹介:
 24歳、独身。人形のルリと二人暮し。契約社員で素人作家。どうしてもっと人の心を動かすものを俺は書けないんだろう。いつも悩んでいる……ただの筋少ファン。



副管理人 阿井幸作(あい こうさく)

 28歳、独身。北京に在住している、怪談とラヴクラフトが好きな元留学生・現社会人。中国で面白い小説(特に推理と怪奇)がないかと探しているが難航中。

 Mail: yominuku★gmail.com
     ★を@に変えてください
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
このブログは、友達なんかは作らずに変な本ばかり読んでいた二人による文芸的なブログです。      
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 


 「容疑者の告白」というタイトル、そして帯に中国の有名なミステリー作家紫金陳オススメという文字があったから読んでみたのだが、not for meな作品だった。作者の苑子文は青春小説や恋愛小説を得意とする作家らしく、本作の大半はネット小説的な恋愛小説でその辺り読み進めるのが辛かったんだが、全体の3分の1程度しかないミステリーパートが意外にも面白かった。


 




ネット小説家の余洋はアスペルガー症候群(?)の兄余海と二人暮らし。自分の小説の熱心な読者で、余洋の新作の売り込みに熱心な編集者の程燁と仲良くなるが、彼女の兄程誠は2人の仲を認めず、余洋の作家生命を断とうとし彼と余海を痛めつける。しかし程誠が別荘で何者かに殺され、その状況が余洋の小説の内容と酷似しており、余洋は警察に自首し、「自分の中にいる別の人格が殺人を犯した」と告白する。物証がほとんど見つからない事件で、程誠に恨みを持つ余洋の自白は信頼性もあったが、刑事の疑惑の視線は別の人物に注がれる。





 


上の文章をあらすじとして書いたが、このミステリーパートに来た時点で本書はもう3分の2ほど進んでいる。それではそれ以前はどういう内容かと言うと、まず各章ごとに余洋による小説を挿入した作中作のスタイルになっている。ほかは余洋と程燁の出会いや余洋が遭遇した不幸を描いた恋愛青春パートだ。


幼い頃から兄と二人暮らしで貧乏、編集者の不正の誘いに断って冷や飯を食わされる、子どもの頃にいじめられたなどのエピソードがちょくちょく挟まれ、余洋がいかに不幸でいかに忍耐強いのかを描写するとともに、程燁との日々がどれほど幸せで儚いかを強調する。敵役で登場するのは、支配欲の塊で金や暴力を使って自分の思い通りに事を進める大金持ちの程誠。要するに清貧な青年たちが悪辣な金持ちにいたぶられ、ソイツを排除したことで全てがうまくいってハッピーエンドという話だ。


 


暴力、イジメ、そしてレイプなどが出てくる本作は、ネット小説っていうか僕らの時代で言う「ケータイ小説」だね、なんてぐらいの感想しか湧かず、本筋のストーリーには全然心打たれなかった。しかし上述したように、ミステリーパートはそこそこ良かった。殺された程誠は、余洋はもちろん妹の程燁からも恨みを持たれており、また裏であくどいことをしているため、容疑者は少なくない。だが、中心人物の一人でありながら、社会から透明な存在にされ、周りの人間からも感情がないと思われていた超安牌な男が事件の鍵を握っていることが分かり、小説への焦点が一気に絞られるという展開になる。
 誰からも見えているのに、親しい者からも「個人」として見なされていなかった盲点みたいな人物の犯行は、全ての人間が誰かのために罪を犯す憎しみと優しさを再認識させてくれるものだったが、残念ながらそこに至るまでの本編の恋愛パートが全然ハマれなかった。


 


あと裏表紙のあらすじに書いてある「全員が容疑者」って言いすぎだろ。「全員」って言うほど登場人物いねぇよ。


PR

北京大学の物理学博士号を持ち、現在は金融系の中央国有企業に所属するエリートSF小説家が書いたSFミステリー小説。「学姐」とは学校における女性の先輩の呼称だが、日本語だとここまでコンパクトにならないから翻訳が難しい。


 





人類が地球を捨て宇宙に進出し、恒星間航行が当たり前となった未来、学校に忍び込んでAR(拡張現実)ゲームをしていた田欣は、向日葵という校内では有名な女子生徒からあるゲームの攻略に誘われる。廃棄された惑星オドルの廃校を舞台に使わなければいけない大型ARゲーム「学姐的秘密」(先輩の秘密)とは、当時の高校に雪鷹という女子生徒が転校してから次々起こる殺人事件を解決し、「先輩(雪鷹)の秘密」を明らかにするという内容だ。実際の殺人事件を扱ったこのゲームは、プレイヤーも死ぬことがあるいわくつきのゲームだった。


田欣のほか、向日葵にスカウトされた星億、葉爽、翕然がゲーム攻略の準備をしている最中、事前に惑星オドルに向かった向日葵の消息が途絶える。田欣ら4人は、雪鷹の同級生だった引率教師の黙黙と共に惑星オドルへ行き、「学姐的秘密」をプレイして当時の高校生活を追体験するが、次々と殺人事件の被害者となる。ゲームのNPCがいくらリアルでも田欣らに干渉することはできないため、彼らは自分たちの中に殺人犯がいる、または打ち捨てられたこの星に他に人間がいることを疑う。





 


ARとは、プレイヤーが見ている現実世界の中にバーチャルの視覚情報を重ねる技術だそうで、本来そこに存在しないはずの人や物などをリアルに感じられるようになる。この「学姐的秘密」はさすが未来のゲームで、当時の学校どころかその周囲の景色を全て再現し、全生徒・教師と自由にコミュニケーションが取れて、プレイ中はリアルとバーチャルの境目を全く感じられない。火事が起きれば熱いと感じ、刺されれば痛みを覚える。また建物内でも、現実で開放されているがゲーム内で閉ざされていれば、そこに入るのは不可能だ。


 


本作の肝はこのAR技術で、現実とほぼ同様の自由度があるバーチャル世界でありながら、ゲーム特有の制限もあり、ゲームである以上抜け道が存在するという頭を使う設定になっている。


しかし読んでいて設定が複雑すぎて疲れた。未来の世界という設定で、さらに地球とは異なる星が舞台、さらに治安や食糧事情などが現代より悪くなっているという不安要素などを基礎の上でARゲームをやり、しかも本書の合間に各キャラの過去話が挟まれるという、いったいいくつ設定を重ねれば良いんだと文句を言いたくなった。

 しかしこの「重ねる」こそ本書の謎を解く最大のヒントになっていて、本書でも触れられている通り、
ARに別のARを重ねることで田欣らプレイヤーがコントロールできない空間を生み出し、そこを真犯人が自由に暗躍する。虚構に虚構を重ねるという展開は面白かったが、それにしてももうちょっと設定を整理できなかったのか。

 


 


本書は左灯という1990年代生まれの女性が、うつ病になって20179月に精神病院に入院してから経験したあまりに個人的な出来事とあけすけな気持ちを書いた入院日記だ。もともとはリアルタイムでネットにアップしていたブログであり、ブログと本書を読み比べると収録されていない内容もある。本書に彼女の具体的な年齢は書かれていないが、2019年で27歳だったそうだから、入院時は25歳か。


 


自分は中国どころか日本の精神病院のことも知らないので日中の事情を比較することもできないが、それにしたって本書で記されている中国の精神病院内の様子には色々とカルチャーショックを受けた。スマホ持ち込み可(ただし充電は看護師の許可が必要)という自由があるのも驚いたが、患者の家族も付添で入院可能という体制には、よくトラブルが起きないなと感心した。また患者同士の距離感がとても近く、おしゃべりなオバサンとの会話に付き合うという日常の延長のようなアクシデントもあれば、娯楽に飢えている患者たちに恋愛模様を野次馬されるという中学校のような恥ずかしい場面もある。しかもそれは著者と他の入院患者の家族なのだ。他にも、入院した精神病院の治療法が書かれているが、漢方薬入りの足湯や耳つぼといった効果不明な中国らしいものから、磁気、ダンス、そして電気ショックという直接的なものまで揃っている。特に電気ショック(日本では電気けいれん療法というらしいが)は日にちや家族まで忘れてしまうというデメリットがあるが、嫌なことが忘れられるため彼女はこれにハマってしまったのだという。


 


突然精神病院に入院し、手元にスマホがあった左灯には、精神病に対する偏見をなくす、精神病院の問題点を改善するなどの意識はなく、入院中あった出来事を赤裸々に書いていくだけだ。患者仲間との日常会話や、患者の同伴家族男性との恋、隠れてタバコを吸ったことなど、入院しているということを除けば、比較的自由な院内環境が彼女の文章から見えてくる。だがそもそも入院したくてしているわけではないので、文章の端々からは不安や怒り、そして誰に対しても自分の意見を押し通そうとする強いエゴが感じられる。



抗うつ剤が1錠50元(約800円)と高額で、毎回人民元を飲んでいるようだという感想からも分かる通り、彼女が正直すぎる日常を書いている。日記形式なので自分本位なのは当然なのかもしれないが、医者の悪口を書くばかりか、自分の家庭環境の問題も包み隠さず公開しているのは心配してしまう。


 


彼女の両親は娘のことは大切なようだが、精神病に対する理解や知識は、彼女の目から通してみると乏しい。父親は入院に同伴するほど優しいが正直言って過保護であり、娘を子ども扱いしている。母親の方は娘の病気を真剣に考えていないようで、退院後まだ不安定な娘を連れて正月の親戚参りをする。しかもその理由が、顔を見せないと何かあったと疑われるからだという。そしてこの家族最大の問題は養子で、彼女にとっては義理の兄に当たるこの男が前科持ちの正真正銘のクズ。彼女は縁を切りたいと思っているのに、この兄はそれに応じず、父親も息子をかばうという、彼女にとっては四面楚歌の状態だ。退院後の彼女は無職なので実家に戻っているのだが、家に自分の味方をしてくれない家族がいるのなら家を出たほうが良いと思う。とは言え彼女のうつ病は仕事が原因なので、家族の問題は関係ないかもしれないが。


 


本書を出版した2019年時点で彼女はまだ完治していないが、自分の病ときちんと向き合っているようで、その方法も個性的だ。自身のうつ病に「マリオ」という名前をつけ、そうすることで病と仲良くなろうとしている。だが表紙の黒い犬こそマリオであり、裏表紙にはその首を引っ張る真っ黒で小さな女性が描かれており、まだまだ飼いならせていないどころか、うつ病をますます大きくさせてしまっているように見える。



自分のことだけではなく家族についてまで遠慮なく書く彼女の姿勢に思わず永田ガビを連想してしまい、左灯の今後が心配になった。彼女がもし2作目、3作目を出すことになったら、それは歓迎すべきだろうか。

 


出版社からもらったのに積ん読にしていた本。シリーズ物で、20204月に第1巻が出たばかりなのに、もう4巻まで出ているという。どういうペースなんだ。


 





中国富豪ランキングに入る大企業創業者の一人息子・侯大利は典型的な「富二代」(金持ちの子ども。多くは蔑称)だったが、幼馴染の少女・楊帆の溺死によって人生が一変する。彼女の死が事故だと信じない彼は、真相を明らかにするために、会社を継ぐのではなく刑事になることを決意。人が変わったように勉強に打ち込み、優秀な成績で大学を卒業して地元に刑事として配属され、研修期間中にもメキメキと頭角を現す。そして彼は、今まで市内で発生し未解決のままの殺人事件を再捜査する特別捜査チームに配属されることになる。





 


 


金持ち、それも並大抵の金持ちではない国内有数の大企業の一人息子が刑事になるという非現実的な展開と設定に、『富豪刑事』を思い出した。現に最初の楊帆捜索で侯大利は、金に糸目をつけずに人を雇って川さらいをさせ、富豪刑事的な側面を見せるのだが、予想に反して本書で描かれる侯大利の姿は非常に堅物かつ理想的な刑事で、悪名高い富二代らしいところなど欠片も見当たらない。だが悪く言えば没個性的で、どうしてエンターテイメント路線に行かなかったのか読みながら不満だった。


しかし徐々に、これは侯大利が幼馴染のかたきを討つ復讐譚であるとともに、一人前の刑事になって組織の仲間や家族から信頼を得る物語であるということが分かる。実際、侯大利の境遇はやや矛盾しており、刑事として真剣に働く一方で、同僚や上司からいつでも企業の跡継ぎになれる腰掛け刑事と見られており、その証拠のように父親からもらった数十万円の腕時計をしたり家族が所有する別荘に泊まったり、「富二代」と侮られても仕方がない。だから後半、父親から「刑事辞めないと絶縁」と暗に迫られた時の素直な告白によって、侯大利が一気に良いやつに見えてきた。


 


 


本書の要所は楊帆溺死の真相を明らかにすることにあるのだが、これには政治的な壁が存在する。まず、上からの命令で、市では殺人事件をできるだけ発生させず、発生したなら必ず解決するという方針があるため、数年前に事件として処理した案件を殺人事件として再捜査することができない。だから侯大利が事件に関わることは不可能なのだ。


 


しかし政治的要素が理由で侯大利に追い風が吹く。十数年前に市内で娘を殺された同市出身の大富豪が、市の開発と引き換えにその事件の犯人逮捕を要求したのだ。その開発では市に数百億元の融資が入り、数千人の雇用問題を解決できることになるので、市公安は絶対に解決させなければならなくなった。だが開発を誘致するためにその事件のみ再捜査するというのは世間から反発を食らうので、これまで迷宮入りだった他4件の事件を全て解決するという名目で特別捜査チームをつくる。厄介なのが、事故として処理されている楊帆溺死はその5件に含まれていないことだ。だから侯大利も必死で、その5件と楊帆溺死に関連性を見つけようとしたり、再捜査のために頑張りが認められるようにますます働いたりしなければならない。


組織を動かすのは一人の刑事の熱意や正義感、遺族の嘆きではなく、上層部の駆け引きというのは非常に生々しい。そしてこれは読者に、企業家となった侯大利が公安に楊帆溺死事件の再捜査の圧力をかけるという、「if」の未来を想像させる。


 


実は本書の時間設定は現在より10年以上前で、楊帆の溺死が起きたのは2001年、侯大利が刑事になったのは2008年だ。当然、シリーズ物の1巻で楊帆溺死事件が明らかになることはなく、これから少なくとも4巻までは真相が闇に包まれたままなのだろうが、作中では時間がきちんと進んでおり、4巻では2001年からすでに16年が経過しているらしい。侯大利も「富二代」という肩書が似合わないベテラン刑事になっているだろう。


 


リアルな捜査を追求する作者だから、何も物証がない未解決事件を簡単に解決させないのだろうが、たかだか少女一人の殺人事件で何巻も引っ張るのかと疑問に思う。途中で変な秘密組織とかシリアルキラーとかが出ないことを祈る。


 

 


 


 


「海派」は「上海風」と訳せばいいか。作者の梁清散は清朝時代を舞台にしたSF小説をメインに書いているイメージだが、本作は料理小説短編集と言うべきか。収録されている3作品はいずれもカラーが異なっており、全く違う楽しみ方を与えてくれる。


 





清朝光緒201894)年、上海の洋食店羅蘭(ローランド)は店長、料理長、従業員も女性ばかりというレストラン。人気メニューはステーキのリーペリンソース掛けだが、肝心のリーペリンソースを月に一度イギリスから運ぶ船が沈没してしまい、在庫不足の危機に。いけ好かない記者の丁はそれに目を付け、1週間後にここでパーティを開いた時にステーキのリーペリンソース掛けを出せるか賭けようと提案する。店長の林荀は賭けに乗り、負けたら5日間全品無料キャンペーンをやると豪語する。しかし、ソースの在庫がごくわずかなことを知る従業員の荘小晨は気が気でない。さらに丁が新聞に勝負のことを宣伝し、店にはますます多くの客が訪れてステーキを注文し、状況はますます不利に。しかし林荀と料理長の陶杏雲には何やら秘策があるらしく、そのままパーティ当日を迎える。





 


性格の悪い人間が難題を出し、店側がそれを了承するというわりと典型的な料理漫画的展開だ。しかし主人公ポジションの荘小晨は料理もできなければ起死回生のアイディアを生み出す能力もない。そして普通の料理漫画なら主人公であるはずの料理長陶杏雲は一向に手の内を見せてくれないので、荘小晨と同様、読者はヤキモキさせられっぱなしだ。


実はソースはちゃんと余っていましたという展開にはならないし、むしろだいぶ予想通りの結末になるのだが、展開が読めていたとしても嫌味な丁の鼻を明かすだけではなく、当時の中国人の技術力や底力が垣間見えてかなりスカッとする。思わずリーペリンソースの歴史を調べてしまったが、作品内にリアルな清朝時代の空気を漂わせていながら、現実とスレスレなフィクションを入れてくる辺りに作者の取材力や遊び心が出ている。


 


 


さて本書はこの「汁辣油(リーペリンソース)」のほか、「番茄牛肉湯(牛肉入りトマトスープ)」「奶香青豆泥(えんどう豆のポタージュ)」が収録されているが、どれも作風がまるっきり異なる。


 


牛肉入りトマトスープは、同じく羅蘭で見習い料理人として働く葉勤が主人公で、祖父の仇であるイギリス人の暴虐を防ぐ一方、祖父の仲間だった男たちの軽挙妄動も止める役割を追った格闘少女の話だ。


えんどう豆のポタージュは、羅蘭従業員の少女・沈君が、あんまり好きではないが毎回ポタージュを注文する常連客だったオッサンが最近来ていないことを不思議に思い、そこから次々に謎に遭遇し、事件とは言えない不思議な体験をする話。


 


本書後書きには、作者の梁清散と中国ミステリーSF作家の陸秋槎の対談が掲載されており、そこで3作品とも故意に作風を変えたこと、2話目は武侠小説で、3話目が日常の謎をテーマにしていることが話されている。しかし1話目の出来に満足した自分は、2話目を読み進めても頭が切り替えられず、いつになったら牛肉入りトマトスープが鍵となる展開になるのだろうかと武侠的展開にあまりのめりこめなかった。まぁこれは自分が悪いので、日を改めて読み直してみようと思う。


 


当時の上海は中国の西洋文化の最前線であり植民地的性質の濃い土地であった。上海を我が物顔で歩くイギリス人に虐げられる負の歴史を一歩引いた視線で著し、海外との交易によって変容する文化や向上する技術を受け入れ、さらには自分たちのものにするしたたかさも描いている。清朝時代に起きた異文化による繁栄、本作のフィクションとノンフィクションの混在を梁と陸が対談で日本の漫画『銀魂』で例えているのが印象的だった。


Copyright: 栖鄭 椎(すてい しい)。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆