忍者ブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/21 LenkaAdhes]
[09/26 MabelKarce]
[09/25 Rositaelego]
[08/19 Jessiehop]
[08/19 HaroldLab]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
栖鄭 椎(すてい しい)
年齢:
40
性別:
非公開
誕生日:
1983/06/25
職業:
契約社員
趣味:
ビルバク
自己紹介:
 24歳、独身。人形のルリと二人暮し。契約社員で素人作家。どうしてもっと人の心を動かすものを俺は書けないんだろう。いつも悩んでいる……ただの筋少ファン。



副管理人 阿井幸作(あい こうさく)

 28歳、独身。北京に在住している、怪談とラヴクラフトが好きな元留学生・現社会人。中国で面白い小説(特に推理と怪奇)がないかと探しているが難航中。

 Mail: yominuku★gmail.com
     ★を@に変えてください
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
このブログは、友達なんかは作らずに変な本ばかり読んでいた二人による文芸的なブログです。      
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 


 


 


「海派」は「上海風」と訳せばいいか。作者の梁清散は清朝時代を舞台にしたSF小説をメインに書いているイメージだが、本作は料理小説短編集と言うべきか。収録されている3作品はいずれもカラーが異なっており、全く違う楽しみ方を与えてくれる。


 





清朝光緒201894)年、上海の洋食店羅蘭(ローランド)は店長、料理長、従業員も女性ばかりというレストラン。人気メニューはステーキのリーペリンソース掛けだが、肝心のリーペリンソースを月に一度イギリスから運ぶ船が沈没してしまい、在庫不足の危機に。いけ好かない記者の丁はそれに目を付け、1週間後にここでパーティを開いた時にステーキのリーペリンソース掛けを出せるか賭けようと提案する。店長の林荀は賭けに乗り、負けたら5日間全品無料キャンペーンをやると豪語する。しかし、ソースの在庫がごくわずかなことを知る従業員の荘小晨は気が気でない。さらに丁が新聞に勝負のことを宣伝し、店にはますます多くの客が訪れてステーキを注文し、状況はますます不利に。しかし林荀と料理長の陶杏雲には何やら秘策があるらしく、そのままパーティ当日を迎える。





 


性格の悪い人間が難題を出し、店側がそれを了承するというわりと典型的な料理漫画的展開だ。しかし主人公ポジションの荘小晨は料理もできなければ起死回生のアイディアを生み出す能力もない。そして普通の料理漫画なら主人公であるはずの料理長陶杏雲は一向に手の内を見せてくれないので、荘小晨と同様、読者はヤキモキさせられっぱなしだ。


実はソースはちゃんと余っていましたという展開にはならないし、むしろだいぶ予想通りの結末になるのだが、展開が読めていたとしても嫌味な丁の鼻を明かすだけではなく、当時の中国人の技術力や底力が垣間見えてかなりスカッとする。思わずリーペリンソースの歴史を調べてしまったが、作品内にリアルな清朝時代の空気を漂わせていながら、現実とスレスレなフィクションを入れてくる辺りに作者の取材力や遊び心が出ている。


 


 


さて本書はこの「汁辣油(リーペリンソース)」のほか、「番茄牛肉湯(牛肉入りトマトスープ)」「奶香青豆泥(えんどう豆のポタージュ)」が収録されているが、どれも作風がまるっきり異なる。


 


牛肉入りトマトスープは、同じく羅蘭で見習い料理人として働く葉勤が主人公で、祖父の仇であるイギリス人の暴虐を防ぐ一方、祖父の仲間だった男たちの軽挙妄動も止める役割を追った格闘少女の話だ。


えんどう豆のポタージュは、羅蘭従業員の少女・沈君が、あんまり好きではないが毎回ポタージュを注文する常連客だったオッサンが最近来ていないことを不思議に思い、そこから次々に謎に遭遇し、事件とは言えない不思議な体験をする話。


 


本書後書きには、作者の梁清散と中国ミステリーSF作家の陸秋槎の対談が掲載されており、そこで3作品とも故意に作風を変えたこと、2話目は武侠小説で、3話目が日常の謎をテーマにしていることが話されている。しかし1話目の出来に満足した自分は、2話目を読み進めても頭が切り替えられず、いつになったら牛肉入りトマトスープが鍵となる展開になるのだろうかと武侠的展開にあまりのめりこめなかった。まぁこれは自分が悪いので、日を改めて読み直してみようと思う。


 


当時の上海は中国の西洋文化の最前線であり植民地的性質の濃い土地であった。上海を我が物顔で歩くイギリス人に虐げられる負の歴史を一歩引いた視線で著し、海外との交易によって変容する文化や向上する技術を受け入れ、さらには自分たちのものにするしたたかさも描いている。清朝時代に起きた異文化による繁栄、本作のフィクションとノンフィクションの混在を梁と陸が対談で日本の漫画『銀魂』で例えているのが印象的だった。

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示

Copyright: 栖鄭 椎(すてい しい)。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆