プレ七夕はとにかく暑い1日だったと記憶してます。
そんな日はみんな外を歩きたくないのか、地下鉄がたいへん混んでいました。いくら東京よりはマシとはいえ北京も首都。乗車率100%を超えているんじゃないかって言う密着ぶりです。
そんな地下鉄に欧米人の一団が入ってきました。ドイツ語っぽい言語を話す、おそらく観光客だろうと思われる一同。混雑する車内を見ても物怖じせずズカズカ入ってくる。そしてカメラを手に取り記念撮影よろしく群衆を背景に写真を撮りまくる。
いやっほー超混んでるぜー。みたいなことを言ってる様子を見て尚更疲れを増す自分。
アンタら元気やね(;´Д`)
そんでそろそろ目的駅が近くなり始めると、またザワザワし始めるご一行。
どうやら彼らもこの次で下りるご様子。地下鉄のスピードが緩やかに落ちてくると一行のリーダー格が突然大声を上げた。
行くぜー5!!!
えっ?(;´Д`)なに?なに??
4
3
2
1
イエ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
(゚∀゚)フーーーッッッ
イ・・・・・・イエー(;´Д`)
猛暑でもあんぐらいのテンションがあればしのげるんだなぁ。
そのあと中国人の友人と会って用事を済ませて、飯に誘われたので一緒にロバ肉を食べに行くことに。中国には『天上に龍の肉あり、地上にロバの肉あり』なんて言葉があるぐらいロバ肉は絶品と評されているので、よっぽど面白い味だろうと思ってたら、それほどでもなく、そしてゲテモノっぽくもない。なんだかちょっと硬いコリコリした歯応えの牛肉みたいで、味付けはちょっとしょっぱく暑い夏には合った。
煮込まれた肉はシシトウと一緒に包丁で叩き切られ、パリパリのパンにホットドッグのように挟む。ロバ肉の脂身は綺麗な黄緑色でちょっと躊躇うかもしれないが、これが龍の肉と比べられる所以なのかとも考えた。
これがボクの25歳のバースデーフード。
気に入らない人物の個人情報をネットユーザーが一丸となって暴き出すことを人肉捜索と言います。情報を提供する人間はその人物の友人だったり同僚だったり元恋人であるかもしれません。彼らによって電話番号から職場の住所まで個人情報の全てを上げられると、そこからネットユーザー(中国語で言うと網民)のバッシングが始まります。
人肉捜索に関する有名な事件は去年の四川大地震の時に暴言を放った女の子のものでしょう。ニコニコ動画にも上げられてましたが、地震被災者に対し「もっと死ねばよかったのに」と女の子が言い放つ動画を見た網民(ネットユーザー)たちが、そら獲物が見つかったぞと瞬く間に彼女の個人情報を暴き出しました。
日本だとミクシの犯罪告白日記(KFCゴキブリ事件とかキセル乗車など)からの日記炎上→ネット・現実世界双方での祭り状態が有名ですね。
事件の発生から個人情報アップ、そしてバッシングという一連の流れを広い意味で人肉捜索と呼ぶようで、日本語の『祭り』とニュアンスは似ているかもしれません。
しかしそのようなネット暴力を指す人肉捜索とは別に、中国にはというのがあります。
その内容のほとんどは被害者による犯罪者への告発です。つまり自分を被害に遭わせた相手の顔や名前や経歴などをネットに書き込んで、彼の消息を警察でもなく探偵でもないネットユーザーに探して貰う仕組みになっているんです。また、身元不明者の捜索にも使われていてネット上の人捜しとも捉えられますが、顔写真から身分証のナンバーまで掲示するあたり日本の人捜しサイトよりも凄まじい執念が感じられます。日本なら逆にそっちが個人情報法違反で捕まりそうですけど、こっちの警察ってネットユーザーより頼りにならないんでしょうね。
このように一種の社会問題になり2008年の流行語にも選ばれた人肉捜索を題材に扱ったサスペンス小説があります。その名も、『人肉捜索』です。
2008年 このミステリがすごい十選が発表されましたね。まさかあの名作占星術殺人事件が選ばれるとは、流石島田御大は偉大ですね。そして世界三大探偵の一人に数えられる、G・K・チェスタートン作のブラウン神父全集がエントリーされている辺りに二十一世紀になってもこの作品が不朽である原因があるような・・・・・・
えっ?!古いって?何を言ってるんですか?
ゴールデンスランバー?
チャイルド44?
何ですソレ?聞いたこともない・・・・・・
僕が言ってるのはこのミス中国版ですよ!!
というわけで行ってみましょう。岁月推理調べの今年のベストミステリ十選を!!
一応テーマが文学?のブログなんだからたまには久々にレビューを書く。
今回は取り上げるのは台湾のミステリ、幽霊交差点だ。今まで数多くの中国ミステリを読んできたけど、大陸のより台湾のミステリの方がよほど面白いと思い知らされた短編だった。
今作は僕が毎月購読している岁月推理というミステリ雑誌に掲載されていた。最新のかと思いきや初出は2006年なので、時期的に見て日本のミステリ雑誌ミステリーズに日本語訳が掲載されたのとタイミングを合わせたんだろう。
なんで先々月に出た本の感想を今更やるのかというと、12月初旬から勝手に始めたこの小説の翻訳が昨日ようやく終わったからだ。
本作、幽霊交差点は怪奇現象を推理の舞台に引っ張り出して納得のいく解釈を与えるというミステリです。
事の発端はある一通の手紙から。ある晩、バイクに乗っていた投稿者が十字路に差し掛かったところ突然左の道から車が現れぶつかりそうになる。しかし衝突するはずの車はぶつかることなく、まるでバイクをすり抜けたかのように通り過ぎたのだ。
ボクは友人、というか管理人栖鄭 椎のために中国のミステリ小説を翻訳して読ませているのですけど、それをこのブログにアップしたら果たして著作権違反になるんだろうか・・・以前ハリーポッターの翻訳をした海外の少年はそれでポリス沙汰になった覚えが・・・
まぁボクが翻訳するのは日本の作品を下敷きにした同人レベルのイロモノばかりなので、これを読めば中国ミステリ業界の全てがわかると言うことはないんですが
それで以前、ボクが購買している『推理岁月』が雑誌を新装するにあたってなんと島田荘司先生のインタビューを載せました。上下に分けられたインタビューで島田先生はその推理岁月の編集者、そして中国のミステリ読者にこれからのミステリ業界発展のアドバイスとメッセージを述べられ、中国への想いを語っていました。
これを翻訳して栖鄭 椎のヤツに見せたことは言うまでもありません。
それで、流石に全部載せるのは容量的にも法的にも問題があると思いますのでまとめたものをアップします。
そもそもこのブログはもともとミステリのブログだったのだから、初心に返る意味でこのぐらい載せてもよろしいでしょう。一介の留学生が翻訳した拙文ではありますが、どうぞご一読下さい。
下手くそで、如何にも原文を規則正しく翻訳したなぁという魂のこもっていない文章です。原文通りに翻訳しようとして全体の流暢さを崩してしまっている。基本に従うのは大切ですけど、意味が合うように自分なりの解釈をしなければ面白い翻訳文は書けないのだなぁと実感しました。
しかし、このインタビューは日本の講談社本社で行われたようなのですけど、日本のメディアでは報道されていないのでしょうか。