忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/21 LenkaAdhes]
[09/26 MabelKarce]
[09/25 Rositaelego]
[08/19 Jessiehop]
[08/19 HaroldLab]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
栖鄭 椎(すてい しい)
年齢:
42
性別:
非公開
誕生日:
1983/06/25
職業:
契約社員
趣味:
ビルバク
自己紹介:
 24歳、独身。人形のルリと二人暮し。契約社員で素人作家。どうしてもっと人の心を動かすものを俺は書けないんだろう。いつも悩んでいる……ただの筋少ファン。



副管理人 阿井幸作(あい こうさく)

 28歳、独身。北京に在住している、怪談とラヴクラフトが好きな元留学生・現社会人。中国で面白い小説(特に推理と怪奇)がないかと探しているが難航中。

 Mail: yominuku★gmail.com
     ★を@に変えてください
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
このブログは、友達なんかは作らずに変な本ばかり読んでいた二人による文芸的なブログです。      
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 xuanxian.jpg
 
 作者プロフィールのはじめに書かれている『80後小説家』に思わず閉口してしまった。それというのも『80後』、つまり1980年代生まれとは今まで若手作家の代名詞として使われてきたが、2012年の時点で32歳まで当てはまるこのカテゴリをいつまでも『若手』と表現して良いのか、ずっと疑問に思ってきたからだ。

 しかし本書に収録されている12の短編はどれもみな小奇麗にまとまっていて、作者には若さどころか熟練さすら感じさせられた。百度百科で作者『軒弦』を調べると既に100を超す作品を執筆していることがわかり、これでは作品に粗さが見えないのも当然だろう。
 

 『80後』というキャッチコピーは既に中堅作家を代表する言葉となっているかもしれない。
 

 12作品すべての感想を書くのもしんどいので、本書の概要をざっとまとめて、気になった短編のみ取り上げたい。

 
 本短編集に収録されている12作品のいずれにも登場し、主に密室殺人事件などの不可能犯罪を警察に替りあっという間に解決するのが探偵慕容思炫である。

 1話目の『密室中的女屍』と2話目の『潘多拉魔盒』(パンドラの匣)では慕容思炫が住むアパートが舞台になっているので、てっきり12話の事件全てアパートで起こるかと思ったらそんな安楽椅子探偵の理想像のようになることもなかった。
 

 会社、映画館、ホテル、無人島など慕容思炫はあらゆる場所で事件に遭遇し、事件とあればどこへでも足を運ぶ。ただ、ホテルが舞台になっている7話目の『錯位的懐疑』では作中でも言及されている通り、監視カメラを調べたら解決する事件にわざわざ探偵が赴く必要はあるのだろうかと彼の出演を疑問に思う作品もあった。しかし、慕容思炫の推理により監視カメラではカバーできない部屋の内部にまで見通すことができたので、カメラよりも確実に過去を描写できる名探偵の存在価値が顕になった作品でもあった。
 

PR

 6月に買った『地獄変』をようやく読み終える。良くも悪くもベストセラー小説であった
 
CIMG0162.JPG

 4月1日の深夜、カルフールから高級ホテルルームまでなんでも揃っている『未来夢ビル』が大地震に見舞われる。ビル内にいたほとんどの人間は死に絶え、生き残ったのはたった23人であった。脱出を試みる彼らだったが大学教授呉寒雷の発言で事態はよりいっそう絶望的になる。彼は世界の終末が近く訪れるという預言書めいた本を出版し、世界的な評価を受けた物理学者だった。そして呉寒雷教授は生き残った者たちに『外の世界は全滅した』と告げる。
 だが実際は地震など起こっておらず、未来夢ビルは地盤沈下で地下150メートル下に埋まっていたのであった。事件から7日目の夜、救助隊として活動していた刑事の葉粛によって遂に生存者が発見される。しかし生き残っていたのはたったの6人だけで、建物内には明らかに殺人事件の痕跡があった。生存者から事情を聞く葉粛だったが彼らは何かを隠すように一様に嘘の証言をする。瓦礫と偽証の中から葉粛は真実を探し出せるのだろうか。
 
 てっきりドラゴンヘッドやバイオレンスジャック関東地獄街編みたいなサバイバルメインのストーリーかと思っていたが、読んでみたらビル内で何が起こったのかを突き止めるクローズドサークルものだった。



 laoqian1.JPG 

 いただきもの。

 laoqian.JPG
 
 『老千』とは1,000もの手練手管を弄して人を騙す詐欺師を指す中国語です。本書では食い逃げやボトルアタッカーなどのチンケな詐欺の手口が詳らかに書かれ、巨額の遺産を騙し取るような大掛かりな仕掛けがドラマティックに描かれます。
 食い逃げしたその足で5つ星ホテルのホテルマンになりすまし、スイートルームから現金等を盗み去るそのフットワークの軽快さは無数の詐欺の手口を扱う物語の導入部にふさわしいでしょう。

 
 すけこましの演技派詐欺師単子凱、ハイテクに通じた梁融、美貌を武器に男を手玉に取る司徒穎、智謀に富んだオールマイティー型の陸鐘、そして彼らをまとめる老年詐欺師の韓楓の5人は基本的に悪人のみをターゲットにしているようですが、前述の食い逃げとかボトルアタッカーなんかはカタギの人間を狙った詐欺ですので、本書を『クロサギ』みたいな勧善懲悪モノとして読むとちょっと腑に落ちないところがあります。しかし大仕事となると5人がそれぞれの持ち味を生かして悪人相手に大芝居を打ち、見事大金をせしめる展開はベタだし上手く行き過ぎの感がありますがやはり痛快です。
 

 希望を言うなら、この小説は短編集みたいな構成なので主人公たちは仕事が終わればまた別の仕事に移ってしまい緊張感が長続きしません。だから1つの重大な詐欺事件のみにスポットを当てた長編小説であって欲しかったです。更に言えば『上に政策あれば下に対策あり』と言われる中国なのだから、法の抜け道を掻い潜ったり法律を逆手に取ったりして悪徳企業をはめると言った展開を期待したのですが、そこらへんは残りの3巻に期待しましょう。
 
 詐欺師のギルドがあったり、詐欺の奥義が書かれた古文書が登場したり、現代が舞台なのに武侠小説に出てくるような厳格な徒弟制度を詐欺師の組織に当てはめるなど、どこまで本当のこととして読めば良いのかわからなくなる小説で、なかなかハッタリのきいた佳作でした。

 [中国人作家が書くアメリカドラマ的SFミステリ]

 shijianzhong.jpg
 
 カート・ヴォネガットの『タイムクエイク』から着想を得た本書はハードボイルドミステリの形式を取りながらも過去にタイムスリップするというSF的要素を基軸にしており、そのために第三回全球華語星雲賞にノミネートされているSF小説でもある。
 
 
 自動車会社の副総裁ジャック・ダニエルを射殺したことがきっかけで逮捕された大学教授のキルゴア・トラウトは過去に16人もの人間を手に掛けた殺人鬼であることが全米に知れ渡る。そして『教授』とあだ名を付けられたキルゴア・トラウトの凶行から半年後、ピッツバーク市で今度は連続強姦殺人事件が発生した。
 
 『教授』を逮捕した刑事イアン・マルクスは今回も凶悪事件の捜査に乗り出すが、その途中に彼はタイムクエイクに巻き込まれ強姦殺人事件発生前の過去に戻されてしまう。彼は何度も過去に戻るうちにキルゴア・トラウトもタイムクエイク経験者であり、連続殺人事件を食い止めるために真犯人であるジャック・ダニエルを殺害し、その罪をかぶったという真相を知る。
 
 イアンも教授に倣って事件を未然に防ごうとするが、事はそう上手く運ばなかった。

 9784163814506.jpg
 
 世界を売った男 著:陳浩基

 いただきもの。

 
 中国語で書かれた長編推理小説を対象にした島田荘司推理小説大賞の受賞作は簡体字・繁体字版が中国や台湾などで出版されるほか、日本やタイ、そしてイタリアでの出版されることが約束されている。

 しかし、香港人作家陳浩基が受賞した第2回島田荘司推理小説大賞作品『遺忘・刑警』は一番出やすいはずの簡体字版がいつまで経っても出ず、日本語版とイタリア語版が先に市場に現れることになった。
 
 そのため、期せずしていただいたこの日本語版は非常に嬉しかった。
 

 ある朝、車内で目を覚ました男は混濁する記憶の中、自分が許友一という名前の刑事で昨日まである殺人事件を捜査していたこと以外の記憶を失っていたことに気付く。その事件とは妻の不倫相手とその妻で妊娠中の女性を惨殺するという陰惨なもので、許友一はその容疑者である林建笙を追っていたのだった。だが、許友一が目を覚ました世界ではその事件から既に6年間の歳月が過ぎていた。
 
 許友一は自身が記憶喪失であることを隠しながら、その事件を映画化するために自分と会う約束をしていた女性記者の盧沁宜から事件が既に被疑者死亡という形で決着が付いていたことを聞かされる。しかし、事件の顛末を聞いても林建笙を犯人にするには違和感があり納得できなかった。そこで、事件を一から取材する盧沁宜とともに許友一は刑事の勘を頼りに事件の真相解明に乗り出す。

 調査を進める彼らの前に林建笙の友人でスタントマンの閻志誠の影が浮かび上がってきた。推理を組み立てる許友一は閻志誠こそ真犯人であるという確信を強めるが、閻志誠の正体を探れば探るほど、彼は自身が失った記憶に苛まされることになる。
 

 デヴィット・ボウイを全く知らない私は『世界を売った男』というタイトルを見てとんでもない陰謀が描かれていると誤解したが、作中に掲載されている歌詞を思い出しながら読後に再びこのタイトルを見てみると記憶喪失になった主人公の奇妙な立場を想起させてくれる。
 

 また物語の合間に許友一と閻志誠のカウンセリング風景を『断片』として挿入されることで、許友一が記憶を失った原因に科学的根拠を与えている。そして物語の要である記憶喪失の謎が判明してから更なるドンデン返しが用意されている本作はミステリとしても素晴らしいが、設定や背景も香港的な特色に非常に溢れている。簡潔な筆運びでカンフーシーンを描ききり、安いが味は確かな香港料理を抜け目なく入れている。そして湿った匂いが漂ってきそうな香港の風景が、記憶喪失という扱いが難しい題材を取り込むことに成功している。

 
 そういえば、第1回島田荘司推理小説大賞受賞作『虚擬街頭漂流記』も仮想空間ではあるが台湾の街並みを丁寧に描写していた。この賞の受賞にはローカルな描写が欠かせないのだろうか。
 

 作者陳浩基によれば日本語版はオリジナルの香港語版とは内容を一部変えており、その出来に満足しているらしい。
http://mysterophilia.blogspot.jp/2012/06/blog-post_09.html
 
 さて、今後出版されるかわからない中国語簡体字版には何かサービスがあるのだろうか。

 
 

Copyright: 栖鄭 椎(すてい しい)。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆