『島田流殺人事件』について説明をしよう。
この作品は中国人の推理小説家御手洗熊猫が自費出版した上下巻500ページからなる大長編推理小説だ。名前を見てもわかる通り日本推理小説界の大家、中国では《推理之神》と呼ばれる島田荘司に多大な影響を受けている。
作品のあらすじはに、管理人のDokuta氏とボクが作った日本語訳が載っているのでそちらに目を通していただけたらと思う。
だが一度作品を読み終えた読者として改めて簡単なあらすじを書いてみたい。
体がバラバラになる白い巨人アゾートの妄想に取り憑かれ、狂気の果てに自殺した梅澤。彼が住んでいた廃墟から頭部や腹部や腕など体の一部分が欠けた焼死体が6体見つかった。
事件の真相を究明する警察と御手洗濁のもとに映画監督の鴉城がある動画のデータを持ってきた。それはとある人物が自分の眼に仕掛けた超高性能の小型カメラによって撮影されたものであり、その動画には『流氷館』という奇妙な洋館で起きた殺人事件を『新島田荘司研究会』を名乗る面々が推理するという異常な光景が映っていた。そして映像は会員全員が死に倒れてカメラを仕掛けていた人物の死体が映ったところで幕を閉じる。
御手洗濁が友人の石岡次郎にその映像を見せると、石岡はとんでもないことを告白した。実は石岡は20年前に『島田荘司研究会』という組織に所属していたのだ。だが会員全員が集まった『アゾート塔』と呼ばれる建物で殺人事件と火災が起こり、石岡ともう1人の会員以外全員死んでしまったという。
梅澤の廃墟から出てきた6体のバラバラ死体と『流氷館』の殺人事件、そして『アゾート塔』には一体どんな繋がりがあるのか。何故どの事件も島田荘司の小説を真似ているのか。
絢爛たる『島田流』な難事件の数々に御手洗潔のモデルとなった流浪探偵御手洗濁が挑む。
この大長編にボクは楽しむことができなかった。いや、理解することができなかったと言うべきだろう。
以下にボクがこの作品にハマれなかった原因を書いていく。
これを読んで「阿井とか言う野郎は中国語も推理小説も全然わかっていないトーシロだ」という人がいたら誰でも良いので正解を教えて欲しい。この小説の読解者がいることを切に願う。
まぁ御手洗熊猫本人に「求求答案」と聞くのが一番の近道なのだろうが、それはあまりにもはしたないのでやらない。
そして御手洗熊猫に、作品を理解できなかった読者がレビューを書くという冒涜行為をして申し訳ないとこの場で謝っておく。
中国語の推理小説の発展と発掘を掲げた『島田荘司推理小説賞』が再び開催されました。
今回の応募総数は65作品。そのほとんどは台湾と中国大陸や香港からでしたが、他にもマレーシア、カナダ、イギリス、ニュージーランドからの応募がありました。
応募作品は前回の数を超えただけではなく、より多くの国の作家が参加しし、作品のテーマもさらに豊富で多彩となっています。
1次予選を通過したのは次の9作品です。
台湾からは冷言の『反向演化』、陳嘉振の『設計殺人』、林斯諺の『無名之女』が選ばれました。
中国大陸では連環の『結界之径』、江成の『再見、雪国』、王稼駿の『簒改』、雷鈞の『妙計』が予選を突破。
更に香港からは陳浩基の『遺忘・刑警』、カナダからは文善の『客西馬尼』(注:ゲッセマネ)が1次選考を通過しています。
これら9作品は既に第2選考の段階に入っているようです。
選考委員には台湾の著名作家の詹宏志、映画評論家の景翔、そして日本からはミステリ評論家の玉田誠(注:寵物先生の虚擬街頭漂流記などを翻訳した人)が名を連ねています。
彼らに選ばれた3作品が最終候補作品として残り、大賞作品は島田荘司自身によって選ばれます。
第1回受賞作品の『虚擬街頭漂流記』は近未来の台湾が舞台でした。バーチャルリアリティの技術を用いて再現された仮想都市で起きた殺人事件が現実と仮想を行き来し、明快な推理と読者の情感に訴える物語が備わった上質なSFミステリです。
第1回では最終候補に残れなかった陳嘉振と王稼駿が雪辱を果たすのか。それとも惜しくも大賞を逃した林斯諺が栄冠を勝ち取るのか。
個人的には林斯諺に勝ち残って欲しいですが、大陸勢にも頑張ってもらいたいです。
4つの短編からなっている本書に通底しているテーマは表題どおり『愛情』。そして、明らかになる事実の終わらない転倒だ。
1 考試計画
2 復讐計画
3 鴦歌
4 我的愛情与死亡
1話目の《考試計画》のテーマは親子愛。
受験戦争の最前線で奮闘する中学生の主人公は近頃成績が急落し、このままでは希望通りの進路を進めないと教師からは詰られ母親からは叱られます。追い詰められた主人公は昔は仲が良く現在は目の上のタンコブであるライバルの同級生を殺せば順位が繰り上がって自分が一位になれると考え、完全犯罪の計画を練ります。作戦当日、母親に悟られないようアリバイを作りいざライバルの自宅に乗り込みますが、事件は単純な倒叙物では終わりません。なんとライバルは既に殺されていました。
もしや犯人は自分の母親なんじゃないかと主人公は疑い始めますが、母親は母親で息子が殺人を犯したと誤解し彼の罪を被ろうとします。
学生らしい稚気と試験のプレッシャーから生まれた本気の殺意が混ざった殺人事件は真犯人の手により一筋縄にはいかなくなり、一つ一つの幼稚な事象の積み重ねが完全犯罪めいた事件へと変貌します。
殺す側と殺される側の共同作業的な悪趣味な面白みを感じる短編です。
以降の3作は『呉雨浄』という女性を中心に据えたシリーズです。ただし時系列は収録とは逆順になっています。
本来は【萌芽】という文学雑誌に寄稿している作家がその誌上で連載した長編推理小説。
子供時代の約束を果たそうと田舎に帰った主人公たちが復讐劇に巻き込まれるというサスペンス色の強い作品だ。
本格推理ものだとははじめから思っていなかったが、上京した者と田舎に残った者の格差やコンプレックスを暴く社会派でもなく、小奇麗にまとまった感の強い小説になっている。
村から出た者も村に残った者も成功してひとかどの人物になっているのは、物語を安易な復讐譚にさせない構成だろう。だからこそ主人公たちが狙われる原因も犯行の動機もわかりにくい。しかし、王道展開を選ばなかったにふさわしい結末だったとは評価できない。
肝心のトリックは絶海の船上という舞台と日付を利用した時間差トリックで、なるほど作中に細かく日時の進行が書かれていたのだから、その可能性を見落としていたのは読者の怠慢である。顔のない死体があれば死体の入れ替えを疑うのは常道であり、時間経過を細かく描写していたら時間差トリックが仕掛けられているのが確実なのだ。
犯人の動機は十数年伏在していたわりには弱く、殺された幼馴染たちにもそれほどの過失は感じられない。またラストに真犯人の正体が明かされるのだがそれも蛇足にしか読めなかった。
・歳月・推理5月号
まだ4月中旬なんだけどずいぶん早い入荷だ。
買ったばかりなので一応目次だけ紹介…
①時空監獄 /暗布焼
②開棺発財揺銭樹(上) /史一里
③醉推理 /華夢陽
④氷之刀/林斯諺 ※書き忘れていました。2011年4月21日修正
⑤18番ホール /横山秀夫
⑥3時 /ウィリアム・アイリッシュ
③の醉推理に第1回華文推理大賞003号入選作品とサブタイトルが打たれている。だがこのグランプリって今年いっぱい作品を募集して2012年の4月号に大賞以下を発表するんじゃなかったのか。
実は推理世界4月号A版とB版にもそれぞれ001号入選作と002号入選作が掲載されていた。
本誌の編集前書きに「これ読んで面白いと思った人は投票してね」と書いているんで、どうやらこの華文推理大賞の結果は読者に委ねられているようだ。ちなみに投票方法は携帯電話にメールを送るだけ。うーん、なんだか不安が残るぞ。
・献給愛情的犯罪 /既晴
台湾人作家既晴の4部からなる短編集。収録されている4作品はどれも実験的作品らしい。ちなみにタイトルを訳すとすれば『愛に献げる犯罪』で良いだろうか。