ふざけたタイトルをしているが、現在の台湾の軍事情勢もうかがい知れるスパイ小説風のミステリー小説だ。
刑事局の暴力団犯罪取締科に所属する老伍は、退職まで12日というところに次々と死亡事件に対応することになる。自殺に見せ掛けた海軍軍人の他殺体、陸軍将校の銃殺死体が発見し、国防部が絡んだ事件を退職前に解決しなければいけなくなった老伍にさらなるプレッシャーが襲う。イタリアのローマで、台湾の政府要人が射殺されたというのである。捜査を進める中で老伍は、台湾政府の軍事機密と台湾に古くから暗躍する秘密組織の存在に迫る。イタリアを含む欧州各地を逃亡する台湾人スナイパーと、台湾で愚直に捜査を進める老刑事が真実に辿り着くまでを描いた、ハードボイルド小説。
「炒飯狙撃手」とは炒飯を武器にして敵を射殺するスナイパーのことではない。台湾軍に所属していたスナイパーで、除隊後にイタリアで炒飯屋を営んでいた小艾(本名・艾礼)はある人物の狙撃を頼まれる。しかし彼がイタリアで射殺したのは、台湾の総統府戦略顧問の周協和であり、彼を暗殺するために差し向けられた刺客は、かつての戦友・陳立志だった。小艾は、自身が何者かにハメられたと考え、欧州を渡り歩きながら手がかりを探す。
一方老伍は、自殺に見せ掛けて殺された郭忠為と陳立志の体に、甲骨文字の「家」という入れ墨があることから、2人には何か共通点があると考え、過去を探る。すると、小艾も含む彼らは元孤児で、超法規的な形である人物の養子になっていたことが分かる。実は彼らは台湾に古くから伝わる、疑似家族的秘密結社のメンバーだったのだ。家族のような秘密組織と聞くと、マフィアを連想するが、本作に登場する組織は歴史の影に隠れているが非合法組織というわけではない。孤児の段階から組織の一員に育て上げるから、まるで忍者だ。作中では、「武侠小説に出てくるみたいだ」と形容されている。
物語は台湾の老伍とイタリアの小艾の2人を主人公にして進む。しかし、捜査によってどんどん謎が明らかになっていく老伍側と異なり、小艾側は彼自身の経歴すら謎に包まれたかのように曖昧だ。誰が味方なのかも分からず、確信もなく外国を渡り歩く描写はまるで霧の中を歩いているかのように獏としている。そこから徐々に明かされるのが、台湾の軍事利権という現実的な問題もあれば、孤児を引き取って命令に忠実な軍人に育て上げるという仰天の秘密組織まで出てくるのだから、話のスケールは大きく、底が深く、また歴史的長さも感じさせる。
本書のメインテーマは「家」だ。小艾たちは、自身の体に文字として刻んでいる「家」を大事にしており、その秘密組織には血の繋がりがないが、一般の家庭や組織以上の掟が存在する。老伍も、家に帰れば家庭の問題に悩まされ、家の一員であることを嫌でも気にしなければならない。被害者にも家族がおり、老伍は捜査に協力させるために彼らの警戒心を解かなければならない。
冒頭では、親の葬式を挙げずに年金を不正受給する事件が登場する。これは「炒飯狙撃手」の事件と直接関係はないが、「家」というテーマに密接に関係しており、作品のテーマを一つにまとめるために回収するべき伏線になっていた。
老伍の退職までのタイムリミットも解決に一役買っていて、カウントダウンが始まる頃になると老伍もなりふり構わなくなり、大学生の息子を事件に巻き込み、台湾軍のシステムにハッキングさせたりする。この凄腕ハッカーの息子が万能過ぎてご都合主義的だったが、重要機関のシステムに入り込めちゃう「緩い」空気感は気に入った。
表題に「炒飯」とあるだけあって、出てくる料理もまぁまぁ美味そう。具が卵とネギのみの卵炒飯もそうだが、サンドイッチ、豆乳、肉まん、麺など、台湾人の慣れ親しんだ料理の数々が登場する。味に対する描写は特にないが、老伍らが仕事の合間や仕事中にそれらを食べている様子を読むと、刑事モノ小説という雰囲気が感じられて、アイテムを上手に使っている感じがする。
軍事利権問題と土着の秘密組織を中心にした本書は、全体的に台湾の湿り気を感じさせてくれた。