百度でミステリ系のネタを探していたら、以前このブログでも取り上げた
に関する記事が見つかった。と言ってもこの問題が話題になったのは3ヶ月も前の8月だ。しかもこの記事自体が1ヶ月も前の10月に書かれたものだから、わざわざ翻訳してまで紹介するには話題と内容ともに旬がとうに過ぎている。
しかしこの記事には版権一時停止以降の中国人の反応が、やや偏った形で記されている。中国人読者が一時撤退を決めた東野圭吾をどのように見ているのかを知る上で一読の価値があると思うので、記事内容を抄訳してここに紹介してみたい。棒線で挟んでいる文章が記事の翻訳文である。
記事自体は今年10月に出版された《新周刊》という雑誌に掲載されている。見られなくなった人のために、記事が転載されているサイトのURLも一緒に貼っておく。
版権を渡さないのか、それとも金が余っているのか?
東野圭吾が中国に抱くやりきれなさ
文/丁暁潔
中国ミステリマーケットのパイオニアとして、東野圭吾が著作権保護戦争を仕掛けた。しかしインターネット時代では第二のマルケスになれるはずがない。
いきなりガルシア・マルケスの名前が出てきた。やはり中国人にとって今回の決断を下した東野圭吾の選択は、『百年の孤独』を中国で出版させることを頑なに拒否し続けたマルケスと被るようだ。
記事は中国で受けている外国人推理小説家の数人が中国に訪問する昨今、一番のベストセラー作家である東野圭吾が中国に降臨する前に版権の受け渡しをストップするという大事件を簡単に説明している。
PR