霜凍迷途/著:冷小張
この作品以上に『蛇足』の故事が似合うミステリは今年現れないだろう。
話自体は非常に面白い。だからこそラストの大どんでん返しが悔やまれる。
運命に導かれて1年前から行方不明になっている妻の死体を見つけたという妄言を吐く如何にも頭のおかしそうな推理小説家に急かされ、男の指示する場所を探すと実際に死体が見つかってしまった。警察はもちろんこの男を被疑者として取り調べるが、取り調べの最中に男の部屋で新たな殺人事件が起きたことで彼を容疑者から外してしまう。
だが男が殺人犯であることは事実であり、妻殺しの嫌疑から逃れるために新たに殺人事件を起こしてアリバイを作ったのだ。事件の時に警察と一緒にいたという鉄壁のアリバイを入手した男であったが、何者かの脅迫を受け更に罪を重ねることに。しかし脅迫者を始末したと思いきやそれが自分の予想していた人物とは全くの別人であることが分かり、男は自分が何者かに代わって殺人を実行させられているのではと危惧する。
また警察の方もアリバイが完璧なこと以外全てが怪しい推理小説家の男を放ってはおかなかった。そこで事件の担当刑事は優秀な頭脳を持ちながらも容疑者を殺したことで現在は刑務所にいる元刑事に協力を求める。
キレ者だったのだがある事件で容疑者に逮捕され、釈放されても警察には椅子が用意されていないという不遇の人間が事件を解くキーを握っているが、このように公安、警察組織を主人公側に置いているにも関わらず、肝心な推理を主人公が信頼しているとは言え部外者に頼むという構図は中国でもポピュラーである。
ここらへんは東野圭吾の影響が強いんじゃないかと思うのだが、この点については次のレビューの時に触れたい。
殺人の証拠を隠しアリバイを作るために平気で殺人を殺し、これから殺す被害者と自分を調べに来た警官を同じ車に乗せる肝の太さを持つ犯人が警察を誤魔化せていると思ってだんだん犯行が大胆になっていく様をきちんと描けているからこそ、背後に黒幕がいたという結末に読者の溜飲が下がるのだがそこから更に用意されていた大ドン返しは正直言って不必要だった。
他にも例えば、妻が1年も行方不明になっていたのにその間警察に行方不明者の届出を出していない(作中に記述なし)夫なんて、いくら事件当時のアリバイが完璧だろうが怪しさ極まりないのに警察もそこには突っ込んでいなかったりして完全犯罪を成立させる上でちょっと不安な点があるのも気になるが、やはり最後の『黒幕の背後にさらに黒幕がいました』的なオチの前ではどんな不備も許される気がしてくる。これがアリなら名前しか出てきていないモブが実は全てを操っていましたというオチがあらゆる作品に適用される。
この終わり方が是か非か中国人読者の声を聞きたいのだが、新刊なもんでまだ誰もレビューを書いていないのが辛い。
痛苦収集者/著:張未
表紙に『最絶望的推理小説』(一番絶望する推理小説)とあり、一番とか最もとか言う形容詞に地雷臭を感じたが読み進めてみると全然そんなことはない青春ホラーミステリに仕上がっていた。
陸上部のエースだった女の子が自身を罠に陥れて二度と走れない体にさせられた犯人である現エースに嫌がらせをしようと、彼女の机に犬の死体を入れたら次の日にそれが人の手に変わっていたというパンチの効いた出だしから始まり、そしてこの元エースを皮切りに陸上部員の中でも成績の良い生徒が次々に失踪する連続誘拐事件へと発展する。
誘拐のターゲットになる陸上部員はみな家庭と自身の人格に問題を抱えており、表面上そして成績の上では良い子であるものの、その実質は親からの重圧から逃れるため、または親や教師の期待に応えるためならば他人を傷つけることを躊躇わないモンスターである。だがこの本が単なる学園ものに留まらないのは、生徒たちが狙われる事件で唯一学校に在籍していない被害者が存在するからだ。高校生が対象となる事件の中で経済的事情から高校に進学できなかった少年の存在が誘拐犯の動機を複雑なものにしている。
一般学生と不就学少年の違いは単なる環境や社会的立場に留まらず、親も金も何もない子供と親の庇護のもとで生活している子供の、それぞれが持つ悩みや歪みまでも一線を画す。犯人によって同じ状況下に置かれ同じ苦痛を味わうことにより、両者は平等に扱われるわけだが、しかしその状況すら犯人が用意した偽りの空間であり、その謎を解決するのは両者に因縁のある別の少年だ。僅かな証拠から犯人の意図を読み、警察以上の推理力を発揮する少年にまるで探偵ではなく犯罪者の素質を見出してしまうが、大人には子供たちの本質が理解できないという点が本作の魅力である。
誘拐された生徒は手の込んだ拷問をされ、痛みから逃れるために選択肢を用意されている拷問はまるで『SAW』を思い起こさせる。まさか生徒が誘拐されるたびに新たな拷問描写が用意され、ミステリ小説からサスペンス・スリラー小説に移行してしまうのではと危惧したが、拷問はあくまでも犯人の異常性を説明する描写のみに留まった。
駄作になる要素がちょいちょい出てきて心配させられたが、余計な描写を書き加えることなく佳作のままで終わった秀逸なミステリだった。
終極密室殺人法則/著:普璞
この本は去年既に読み終えていたのだが、理解不足で意味を十分に把握できなかったためレビューを後回しにしていた。そして今回再読してわかったことがある。私の理解は基本的には間違っていなかったということだ。ただ、作品自体が一般的な推理小説の形式から大いに外れているため何か道理に合わない描写があると、これは自分の中国語読解能力に問題があるのではと疑ってしまったのだが、実のところそれを許容することが出来なかっただけであった。
この推理小説を一言で言い表すならば、新しい世界観の構築に尽力したミステリホラーである。
人知の及ばない存在『罪神』からメールを通じて傲慢、貪欲、嫉妬など7つの大罪を魂に付与された7名の『帯罪者』は、自身に与えられた大罪の名を突き止めなければ死ぬという理不尽な運命に見舞われた。
この運命から逃れるためには定められたルールに従い行動しなければいけない。そして自分の大罪が7つの内の何であるのかがわかったらセメントで塗り固めた部屋で禊を行うのだが、もし推理によって導き出した大罪の名が間違っていた場合は『制裁者』となった『帯罪者』によって殺されてしまう。
更にルールには抜け道が存在し、それがために『帯罪者』たちは協力することを止め、相手を殺し自分だけ生き残ることを画策する。
この話は一般的な推理小説とは異なり、殺人犯を見つけるのが目的ではない。自分の思想や過去、そして他の『帯罪者』の行動を観察し、自身の魂に刻まれた大罪の名を推理するのがゴールなのである。
メールによって対象者が選ばれる点や、非現実的な特殊なルールを頼りに死から逃れる方法を模索するなどの設定は推理小説よりもむしろ『リング』や『着信アリ』などのホラー小説を連想させる。
だが、作品の根源を支えるこの設定にこそ私が前回読んだ時に理解に苦しんだ原因があり、SNS豆瓣でレビュアーによって酷評されているウィークポイントがある。
http://book.douban.com/subject/10512241/(豆瓣のレビューページ)
3:33密室之不可能犯罪
本作はC国漢都という架空の都市の警察署に勤務する心理学の専門家にして刑事の葛森たちが「3時33分に人が死ぬ」という奇妙な予告電話を受けてからたった一週間のうちに幾度も『不可能犯罪』に巻き込まれる長編小説である。台湾では2013年に『3:33海島荘園謀殺事件簿』の名で出版されている。
表紙に中国版『無人生還』と書いているが、『無人生還』とはアガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』だ。
この作品、何がすごいかというと中盤までは警察内部にまで捜査の目を向けたクライム・サスペンスなのに、主人公たち一行が突然『そして誰もいなくなった』の映画の舞台になったという無人島へ行き、一人ずつ殺されるというクローズドサークルものになるところだ。しかも最初の死体転落事件、銃撃戦を繰り広げた銀行強盗事件、そして孤島での連続殺人事件が全て関連している。わざわざ連作にする必要はあるのかと牽強付会に見えなくもないが、この作者の自由な想像力には感服する。
一挙両得と言わんばかりに警察ものとクローズドサークルものを取り入れる常識に囚われない内容は、面白い展開のためなら場所を限定させず読者を飽きさせない作者の工夫とも言えるが、舞台の移り変わりが激しく読んでいて落ち着かない構成とも言えなくもない。そしてタイトルの『3:33』の謎は最後の最後まで隠されているがその正体にインパクトはないので、どこか途中で明かせられなかったのかと悔やむ。
心理学、法医学、宗教、ミステリなど各分野の知識を散りばめた作品だがどれもつまみ食いのような印象を受けた。テーマを一つに絞り、各作品を独立させた短篇集だったらまた違う感想を持ったのだろう。
ちなみに作者葛若凡氏は宇都宮市の栄誉市民である。ただの豆知識だ。
歳月推理の人気小説家言桄の短篇集。犯罪事件の背後に潜み犯人を操る犯罪組織に言桄の作品ではお馴染みの探偵沈諭と助手言桄の言沈コンビが挑む。
一見無関係な事件の数々が関数f(x)を名乗る謎の犯罪組織『関数組織』によって引き起こされていたという非現実的な展開に面を食らうが、アイドルの盗作事件や高校の恋愛事情が作品のテーマになっていることから対象年齢が高く設定されていないことがわかるので、そこらへんに疑問を持ってはいけないのだろう。
表題作の『1Q84的空気蛹』は作者が愛する村上春樹の世界観を踏襲している。『関数組織』の構成員の口を割らせるために彼が幼少の頃迷い込んだ『1Q84』そっくりの世界の謎を言沈が解き明かすという構成だ。しかし村上春樹の幻想世界を現実的な解答を必要とする推理小説の俎上に上げたことで『1Q84』の世界観自体が矮小化してしまい、駄作の感が否めない。
短篇集の作品はどれも面白そうに見える癖に終盤まで行くと盛り上がりを返せと言いたくなるようなオチばかりだ。そもそも『関数組織』自体必要だったのかと疑問が生じる。シリーズ物を作りたくて強引に出しただけとも思える。
これは言桄一人に限ったことではない。短編小説の常か知らないが序盤で人を引きつけておいて、肝心の推理部分が弱すぎるという作品が多い。
ただし、この短篇集の中で盗作歌手やそのファンの心境、閉塞的な学校にいる教師と生徒の上下関係など作品を補強するストーリーには読ませるものがある(だからこそ推理部分が物足りなく思うのだが)ので、言桄には今後中国のジュブナイルノベル雑誌『最小説』で青春小説を書いてもらいたい。
あとこれは作品内容とあまり関係はないのだが、言沈コンビの探偵沈諭と助手言桄は夫婦で探偵事務所を開いている。そして現実でも作家言桄は結婚しており子供までいる。まぁここまでは良いのだが、作中に描かれる探偵夫婦の関係に読者としてちょっと読むのが辛い描写がある。
妻の沈諭は美人なんだが暴力的な女で常に夫の言桄をいたぶり、言桄が他の女と喋ろうものならよりサディステックになるという困った性格で、作中ではよく二人の喧嘩に似た掛け合いが描かれる。それが見ようによってはイチャイチャしているように見える。実際、言桄もそのように書いているのだろうが、小説を使って現実の夫婦生活を補強しているようでなんかイライラして読者の癇に障る。
作家が小説に自分を投影した主人公を出すことは推理小説では少なくないが、妻役まで出して夫婦げんかをさせるのはあまり聞いたことがない。そして、自分役の主人公と絡ませるのが現実の配偶者そっくりであっても、配偶者とは異なる自分の理想の人物であってもどちらも読んでいて気持ちが良いとは言えない。