壊小孩/著:紫金陳
出版された本なら全て読んでレビューしてきたお気に入りのミステリ作家紫金陳の新作が『推理之王』シリーズ2作目として登場した。
これがまた期待を裏切らない出来で、紫金陳のストーリーテラーとしての力量をまざまざと魅せつけられた。トリックはまたしても叙述トリックが主だが今作ではその技巧がますます走り、真実が明らかになったときに放つ切れ味も更に増している。
『壊小孩』(悪ガキ)とあるが作品のテーマは少年犯罪と言うよりも日々悪化する現代中国のモラル問題だ。殺人犯を脅迫する子供たちに世紀末感を禁じ得ないが、小説冒頭にもあるように自分を助け起こしてくれた善人を脅迫して金をせしめることができる現代中国で殺人犯をエサにしない道理はない。
物語は数学が得意な普通の中学生男子が孤児院から逃げた親友とその妹分を匿い、偶然にもカメラに殺人事件の瞬間を収めたことで二人から犯人を恐喝するよう提案され、生きるためには形振り構わない友人に翻弄される…かと思いきや徐々に主人公がアドバンテージを握っていくという逆転劇。
孤児院から逃走した二人は言うまでもなく、学校や家で『良い子』で通っている主人公すら家庭に問題を抱えており、本作は現代社会に追い詰められた少年たちが罪を犯すいわゆる社会派ミステリに属するかも知れない。殺人犯を恐喝するなんてその後に行う犯行に比べれば易しい部類に入るわけだが、その犯罪が頼れる大人のいない世界で少年たちを成長させる舞台装置となっている。
『推理之王』シリーズなので前作の探偵役・厳良が引き続き登場するわけだがまさか大学教授である厳良と殺人犯は師弟関係にあり、彼の妻が自分の姪という続柄だから事件に関与するという設定に無理を感じないでもなかった。中国でも部外者が事件を捜査することは当然出来ないが、この作品のおかげで難事件があれば厳良に助けを求めてもいいという特別措置が取られる前例が出来たので、次作以降はもっと簡単に厳良が事件に介入できるだろう。
そして今作は更にトリック成分が薄く、何せ少年たちが写真を撮っていなければ厳良すら事故死として扱っていたのだから、この点から分かる通り厳良の見せ場は少ない。
しかし作家紫陳金のカメラへのこだわりは健在である。彼は今まで犯人が監視カメラを無効化することに労力を費やしており、彼の作品において監視カメラは警察以上に犯人のライバルであった。しかし今作では監視カメラのないところで行った犯罪を少年たちに写真に撮られていたという、見方によっては作家本人への皮肉とも取れる偶然が今作における犯人の最大の敵になっている。
少年たちが犯行をエスカレートさせていくとは言え全体としては前作以上に非常に読みやすくライトな感覚のまま終盤まで行ってしまったが、一見蛇足とも思える登場人物の日記でこの評価は一変する。日記を『アリバイ』にすることで事件の渦中にいながらも事件から最も遠く離れた安全圏に身を置けた書き手の狡猾さには厳良たち警察どころか読者すらも舌を巻くだろう。更に書き手の心理描写が日記の登場後なくなるので、書き手が何を思ってこの日記を書いたのは謎のままである。この読者と書き手の急な別離と、真犯人が警察の手からも離れてしまう展開にグッドエンドは許さないと言わんばかりの作家紫金陳の本領が発揮される。
本作の要点を一言でまとめれば、作中の登場人物のセリフに突き詰められる。
朱朝陽は言う「大人は生まれたばかりの赤ん坊から十何歳の学生までみんな子供扱いする。十歳以下の子供なんて当然単純だから、ウソだって簡単に見破られる。でも十歳以上の子供はもうバカじゃないんだ。だけど大人はまだ子供なんか単純だって思っている」
伊集院光が自身のラジオ番組で言っていたが子供って純真でもないし意外と人の顔色をうかがって空気を読むことがあるし嘘も吐く。
本作の読了後、弱者を食い物にし善人を騙す国に暮らす子供たちの悪事を果たして我々大人たちは咎められるのだろうかという問いが残るのである。
為她準備的好躯殻/著:何襪皮
アマゾンの紹介文に『白夜行』、『白日焔火』(中国の恋愛サスペンス映画。中国のハルピンを舞台にした映画で内容が『白夜行』と似ていることから『東北版白夜行』と言われている)に匹敵すると書かれ三番煎じ扱いされた可哀想な作品。
わざわざ『Give You the Perfect Body』と英語のタイトルまで書かれているのは、作者がアメリカからの帰国子女だからだろうか。
1946年の中国がまだ中華民国だった時代を舞台に、所持品でしか身元が判明できない轢死体の真相を探るという話で、当時の科学知識や捜査手法のハンデを利用し死体の正体を巧妙に隠しているが、大体の読者はその死体が偽物だと気がつくだろう。
だからこそ死んだと思われていた少女とその共犯者の正体をどのように浮かび上がらせていくのかが作品の肝になるのだが、『白夜行』のようなと事前に紹介されているだけあり共犯者の存在は比較的早めに明らかになる。
しかしここに紹介文のミスリードという禁じ手が効いてくる。『白夜行』と同じような内容ならば共犯者はきっと少女と同年代かと思いきや、死体を捏造するのに一番適した男が彼女を助ける役目を担っているのにはややズルいような気がした。先入観も手伝い、この男は囮で本命の少年がどこかに隠れていると最後の最後まで疑ってしまった、
『白夜行のような作品』というのは読者が読後に持つ感想であって、読む前に忠告されるようなものではないだろう。中国ミステリはもういい加減東野圭吾の名前を使って新作を宣伝するのは止めてほしい。
中国本土の推理文学発展のために『歳月推理』と『推理世界』が誌上で開催していた【第2回華文推理大賞賽】の受賞作品が発表されました。
今回の審査員は同誌編集長の張宏利、ネットサイト推理之門の管理人の老蔡、推理評論家の天蠍小猪、翻訳者の張舟(代表作・首無の如き祟るもの)の4名です。顔ぶれは第1回目よりも権威性に欠けるかもしれませんが、この方が雑誌のカラーが反映されていると言えなくもありません。
ここに受賞作品と審査員のコメントを抜粋したいと思います。
《倒錯的涅墨西斯》作者:猫特
張宏利:トリック、論理、ストーリーともに素晴らしく、非常に艶やかな本格ミステリの逸品。
張舟:不可能犯罪と叙述トリックを合わせた短編。
天蠍小猪:叙述トリック、アリバイ殺人と解答が幾重にも用意された傑作。
老蔡:作者の本格志向が如実に表れている島田流的作品。
《六度幻想曲》作者:猫咪
天蠍小猪:解答が幾重にも用意されている内容に中国SFの傑作『七重外殻』を思い起こさせる。また小さな観点から大局を論じ、現代社会に生きる人々の異なる価値観や意識を反映させており、京極夏彦の『死ねばいいのに』を連想させられた。
張舟:第一部の告解者の独白に大量の伏線と手がかりが用意されており、そのアイディア性は評価できるが、自供書に全ての謎を解く手がかりが書かれていることにもどかしさを覚える。
《玄色以太》作者:言桄
老蔡:中国SF『三体』の影響を受けているパラレルワールドを題材にした作品。
張宏利:島田荘司のような奇想をテーマにし、虚構のゲームと現実の事件が同時進行する構成である。
《孟浮白奇案録之梧桐夜雨》作者:E伯爵
天蠍小猪:本大会で最も文章力に秀でていた作品である。だが本格要素の使い方や登場人物の造形がまだ凡庸だ。
《『狼人』観察報告》作者:別問
張宏利:様々な人間が『狼人』である少年を観察する内容で、人間描写に対する作者の実力がはっきり見て取れる。本格的トリックもなかなか凝っている。
老蔡:密室トリックの解答は目新しくないが、絵画の偽造という手段には想像力を感じられた。
《罪悪天使-迷途》作者:午曄
天蠍小猪:香港警察ものの映画や中国大陸の刑事物ドラマの影響が伺える一方で個性的でもある中国的な短編作品。
張舟:『ミスリード』で読者の興味を引く作品。しかし穴が目立った。
《前奏曲》作者:陸秋槎
張宏利:作中作構造と本格ミステリ的な論理展開が基になっており、更に超現実的などんでん返しとオープンエンド式な結末まで取り入れられている実験作。
天蠍小猪:三津田信三のような怒涛の結末が用意されている。作品の完成度や伏線の貼り方などは一般的な推理作家にも負けておらず、その筆運びも老練である。
第2回目の受賞作品とその評価をざっと書いてみたが、どれも一定の水準を超えた作品であることは確かなようである。特に言桄と午曄の受賞はベテランの面目躍如といったところだろうか。『本格ミステリ』であることが評価の基準の一つになっている賞なので、今後も開催を続けていき大陸から本格の火を灯していってもらいたい。
高智商犯罪2 化工女王的逆襲/著:紫金陳
警察の捜査を通じて頭脳を駆使した完全犯罪を行う犯人の活躍を描く紫金陳の『高智商犯罪』シリーズ2作目。本作では専門的な化学知識を持った犯人が警察組織を翻弄する。
今回の話は復讐譚だ。甘佳寧の夫が派出所に連行されたまま後日遺骨になって帰ってくる。火葬したのは派出所内で加えられたリンチの跡を隠すためだった知った甘佳寧は警察に謝罪を求めるが、実行犯である副所長に反省の色はない。そこで大学時代に『化工女王』の異名を取った彼女は自分でTNT爆弾を作り、副所長たちを巻き込んで自爆する。
ここまでが序章である。その後も復讐の連鎖は終わらず、今度は爆殺された副所長たちの遺族が甘佳寧の遺族に嫌がらせをする。そして甘佳寧の大学の同窓で同じく化学のプロフェッショナルである陳進は事件の一部始終を知ってアメリカから帰国すると、甘佳寧の遺族を守るため彼らに嫌がらせをする人間全員の殺害を決意する。
高い知能と高等な化学知識を持つ陳進によって警察の捜査も虚しく甘佳寧の遺族に危害を加えた人間たちは一人ずつ殺される。更に共犯者の存在も浮上して警察は大規模な捜査を展開するが、警察の盲点を突くような陳進の犯行はより用意周到かつ大胆になっていく。
シリーズの前作では官僚の汚職が事件と関与していたが本作では警察組織に属する公務員、ひいてはその家族たちの腐敗した行為が描かれ、そして未然に犯罪を防げない警察の人材力不足にまで批判の筆が及ぶ。
冒頭のリンチ殺人など北村豊さんが日経ビジネスオンラインに記事を書きそうな事件である。本書には更に警察の体たらくを象徴するかのように、これだけ大掛かりな捜査網を敷いた結末が犯人の自首にも似た現行犯逮捕では警察のメンツが立たないので、決死の捜査の末に犯人を見つけ出して逮捕したという筋書きに捏造するシーンがある。
メンツのために犯人を『捕まえ直す』という誠に滑稽な行為にもしかしたら実際にあるのではないか?と思わせられるが、この警察組織に対する辛辣な描写は本作がネット上で発表されたが故に読者からの反響を得るためのものかは断言できない。だが、事件の発端が警察のリンチ殺人であり、復讐者である犯人が愛した女性の遺族を守る正義の味方にもなっているように、警察を法の代弁者として書いていないことは確かだ。だから本作には犯人の復讐の邪魔をするような探偵は登場しない。
高智商犯罪之死神代言人/著:紫金陳
紫金陳の本は以前『推理之王』シリーズの『無証之罪』を読みましたが、本作は『高智商犯罪』シリーズの処女作です。
ちなみに本シリーズはもともと『謀殺官員』シリーズ(役人ぶっ殺し)シリーズっていうヤバいタイトルでネットで発表されていたのですが、書籍化する際に流石にこのタイトルじゃ出版できないということで『高智商犯罪』(高IQ殺人事件)となったそうです。『国内首部“反類型”罪案小説』(中国国内初の『アンチ』クライム小説)と銘打たれており、通常のミステリとは一味違う展開がラストまで楽しめます。ただ百度で『罪案小説』と調べても全然ヒットしないので、こんなジャンルが存在するのか不明ですが。
工商所(工商行政管理所の略称。法に基づき企業や個人経営者などを管理し、違法経営を取り締まる機関。)所属の公務員が旅行中に失踪し、翌日全員が遺体となって発見され、唯一消息がまだわからない運転手を犯人として追うが捜査を進めると運転手の犯行かどうかの根拠も揺らいでいき、犯人の正体に全然辿り着けない警察のもどかしさを描き切った傑作です。
6名もの公務員を殺害した凶悪事件であるのに作中で一番重要視されているのが、犯人はどうやって高速道路から出たのかというナゾナゾレベルのトリックです。
作中でも言われているように、被害者たちを乗せたビュイックが高速道路に入り、別の場所で死体が発見されている以上、犯人が高速道路を出たことは確かなのだから、高速道路出口の監視カメラに該当するビュイックが映っていないからと言ってその行方を調べるのは徒労ではないかと思われます。しかし、ビュイックが消失したことに犯人の意図を感じる以上、、捜査を通じて運転手の犯行動機や手口が固まっていく一方で新たに現れる疑問点をますます無視できないものにさせており、車の消失トリックの解明によって事件は怒涛の展開を見せます。
車の行方を追うだけの展開で物語を中盤まで失速させなかったのは素晴らしいと思いました。