これまで『鐘塔殺人事件』や『日月星殺人事件』など館ミステリーを発表してきた青稞の新作。これも三友館という館を舞台にしたミステリーなのだが、上述の作品が新星出版社から出たのに対し、本作は人民文学出版社から出ている。しかしタイトルに「殺人事件」と書いていないのは、検閲のせいでそういうタイトルに出来なかったというわけではなく、館要素が薄いせいだろう。ちなみにこの本、中国のレビューサイトで評価はあまり高くない。あとここでは多少のネタバリをしている。
大学のミステリー研究会の大会で優勝した大学1年生の江城と蘇小玲は、賞品としてミス研OBが集まるパーティに招かれる。だが2人を含む6人の参加者は車で向かっている途中で記憶が飛び、気が付けばパーティ会場である三友館にいた。館の外は吹雪、携帯電話など全ての電子機器がなくなっており、事前に館に着いていたOBで、このパーティの発起人でもある有名ミステリー小説家の江木を入れた7人は館に閉じ込められることになる。郝群の部屋の浴室が血まみれの状態で見つかったが、7人の中で怪我をしている者はいない。その日からメンバーが1人ずつ謎の失踪を遂げ、蘇小玲は人を食らって人に化ける「食人魔」が館内にいると確信する。
本書の帯に「設定系推理」と書かれている。聞き慣れない言葉だったが、中国のミステリー小説読者にとっては初耳ではなく、日本語にすると「特殊設定ミステリー」となる。ミステリーの世界に超能力や透明人間など、現実には存在しない要素を取り入れている作品を表すジャンルのようだ。
本書では、作品の登場人物・江木の著書『溯洄』に登場する「食人魔」(食人鬼)の存在がほのめかされる。外に出たら寒さで死ぬし他に行くところがないという館内で毎晩1人が行方不明になるという状況に、本作の探偵役・蘇小玲は、行方不明者が見つからないのは「食人魔」が食べているからで、犯人が見つからないのは「食人魔」が館内の誰かに化けているからだという推理を展開する。助手役の江城をはじめ、その突飛な結論をみんな最初は信じられなかったが、行方不明者が増えるにつれて超常現象的な「何か」を信じざるを得なくなっていく。
作中で蘇小玲が指摘している通り、犯人が「食人魔」であることはとっくに分かっているが、犠牲者が誰かということは、その人物が、正確に言うと犠牲者に化けた「食人魔」が次の獲物を見つけるまで分からない。例えば、Aの行方不明が確認された日に「食人魔」はもうBに成り代わっていて、実はAの他にBもすでに犠牲になっているのだが、それが分かるのは翌日だということだ。
そのように対策面で後手に回るしかない「食人魔」に対し、蘇小玲が江城を引っ張って行方不明者の部屋などを調べて徐々に真相に近付いていくわけだが、読者からすると、本当に「食人魔」がいるのかが気になるところだ。人間が突然消えてしまう状況に合理的な説明が付けられないが、蘇小玲によるミスリードという疑念も常にある。
面白いのは、登場人物たちは異常な環境に置かれているというのに、日常的な行動をよく取ることだ。そもそも全員気付いたら館にいたという始まりがすでに異常なのだが、外部との連絡手段もないためか全員ジタバタしない。また、パーティの主催者である江木に話を聞こうと提案するが、執筆中は機嫌が悪いから邪魔できないという理由で結局話を聞くチャンスを失う。また行方不明者に対する蘇小玲の推理も、「日常」を基礎にしている。行方不明者の愛用品がそのまま部屋に残されているのを見て、「あの人がこれを放ったらかしにするのはおかしい」と指摘し、そこから推理を展開するシーンがあるが、人が毎晩消失している異常な環境で、普段と異なる行動を取ることが果たしてどれほど悪いことなのだろうか。
非日常に放り込まれたというのに、みな妙に冷静というか日常的な習慣を守っているのが滑稽なのだが、なぜみな日常的な習慣を残しながら突如として消えていくのかという謎が衝撃の事実とともにラストで明かされる。そしてそれこそが、本書の低評価を招いた原因だ。
実は館内に閉じ込められた7人が置かれている状況自体が、ありがちな「雪の山荘」などとシチュエーションを全く異にする「特殊設定」であったのだ。彼女らは「食人魔」という見えな敵よりもっと根本的にやばい状況にあり、それを誰も理解していなかったのだ。そして解決パートでは三友館で過去に起きた殺人事件の謎も明らかになり、ようやく館要素が出てくる。しかし実は彼女らが今生きている世界こそが「特殊設定」だったというオチに納得できなかった読者は多かったみたいで、本作の評価は低い。自分も5点中2点という低評価を下したんだが、ここまで書いてそこまで悪くなかったなと思い始めてきた。蘇小玲の推理を通して、日常から無理やり引き剥がされた被害者の悲しみや未練がうまく表現できていたと思う。
とはいえ、もし真犯人が指摘された通りであれば、消去法でバレてしまうのだから全然利口な犯人ではないと思うのだが……あと、館の構造を利用したトリックは実際の図を全然イメージできなかった。