ボクは常日頃、ホラーとギャグは紙一重だと考えていて、両方かける漫画家や小説家を尊敬しています。
楳図かずお、伊藤潤二、『震える血』シリーズの作家方。
中でも楳図・伊藤両先生の漫画はボクにとっては格別です。お二方のホラー漫画の少しでもバランスを崩せばたちまちギャグになってしまう危うさがたまりません。
楳図先生の、『ぎゃーっ』と叫び無表情で凶行に及ぶキャラクターは迫真に迫り過ぎていて恐ろしいんですけど何回も読み返すとツボに入って笑っちゃうんですよね。特に『漂流教室』のママなんかは怖すぎて面白いです。
伊藤先生はストーリー展開がもはやギャグですからね。起承転結の奇天烈さとオチのブン投げぶりはもう素敵の一言です。ページがベタで血みどろで、人がバタバタ死んでいくのにホラーとしては致命的なぐらい後味の悪さがなくて、代わりに『?』が残る展開には無意識な笑いがこみ上げます。
もちろん全ての漫画が笑えるわけではありません。多くの作品の中に偶然的にホラーとギャグが同居している作品があるんです。
僕がお気に入りは楳図先生のなら『モクメ』と『ROJIN』がホラーとしても純粋な物語としても好きですし、伊藤先生なら原作付きですけど『フランケンシュタインの怪物』が原作の怪物の哀れさを垣間見せる描き方をしていて良かったです。
他には犬山加奈子先生や日野日出志先生の漫画にもギャグが潜んでいて良いのですけど、最近の漫画家になるとちょっとよくわかりません。
楳図先生の真似をした山咲トオルや『しょこたん』こと中川翔子は楳図先生のギャグ面ばかり強調していて駄作ばかりです。先生のはギャグとホラーが同居、と言うよりホラー漫画にギャグが無断住宅しているのが面白いのに。
しかし、先日のサイトを読んでいて確信しました。押切蓮介先生はもしかしたら両先生を超える漫画家かも知れないと。
中国にいても日本の情報は入る。福田総理辞任はもちろんのこと、24時間テレビでエドはるみという芸人が走ったことも、ジャンプでダブルアーツが打ち切られたことも、秋の新作アニメの内容も耳に入る。
先日、同じ中国留学生でアニメ好きの友人から「とらドラ!のヒロインは釘宮以外ありえない」というメッセージが届いた。
釘宮は声優のだろうけど、『とらドラ!』ってどんなアニメだ?と気になりウィキペディアで調べてみた。
電撃文庫のライトノベルが原作のこの物語のヒロインは、『チビ』で『美少女』で『金持ち』で『不器用(家事も人付き合いも)』という釘宮的ツンデレ要素満載のキャラクターだった。友人の言うことには一理ある。
さらにググってみるとヒロインの声優が釘宮理恵になるのはもう確実らしく、いくつかの掲示板には7;3ぐらいの賛否両論の意見が交わされていた。
また友人はこんなことも言っていた。「小説を読んでるとヒロインの台詞が釘宮声で変換される」と。
掲示板でもこのような意見があった。
彼らの意見の根拠はおそらく『ゼロの使い魔』というライトノベルや『ハヤテのごとく!』という漫画から来ているのだろう。二作品はもう既にアニメ化していて、それらヒロインは環境こそ違えど『チビ』『美少女』『金持ち』『不器用』と『とらドラ!』のヒロインと同じ要素を持っていて、釘宮が声優を担当している。
ツンデレ声優釘宮の地位が確立されて、釘宮がやるツンデレキャラが形を持ったのは『ゼロ~』からだろう。だからこそ同じようなキャラクターを見た彼らが、まだアニメ化していない作品を読んで頭の中でつい釘宮理恵の声を再生させてしまうのも仕方がない。
『とらドラ!』がアニメ化しヒロインが釘宮になる結果に、自分の予想が当たったと喜んでいる読者は多い。
だけど果たして作者はヒロインの声優が釘宮理恵になることを喜んでいるのだろうか。
(ここから、『とらドラ!』は『ゼロ~』や『ハヤテ~』のアニメを観た作者が自分の作品で釘宮キャラを作ろうと真似をして見事それが実った、と持論を展開できれば良かったのだが『とらドラ!』の出版年月日は2006年3月、『ゼロ』のアニメは同年6月から始まっているのでこの説はもう成り立たない。だから本当はキャラクターの性格と声優の密接な関係を述べれば良いんだけど、敢えて初めの考えを貫くことにする)
北京オリンピックとともに長かった夏休みも終わってしまった。おそらく北京の大学にいる学生はみな8月24日までのやたら長い夏休みを送ったことだろう。
しかし、これといって何もないオリンピックだった。こう書くと何か期待していたのかと疑われても仕方がないが、開催前に散々中国人のマナーの悪さが危惧されたのだから何か起こらないかと予想しない方が珍しい。オリンピックが閉幕したいま、日本のメディアが何を伝えているのかはわからないが、おそらく北京五輪の暗部などを報道していることでしょう。
しかし中国側のミスややり方を批判してばかりいるけど、果たして責められるべきなのは中国だけなのだろうか。
ボクは朝倉さんがおっしゃっているように日本側、ひいては外国側にも失態があったのではないかと実感している。ただし記者ではなくボクらのもっと身近な存在、つまり観客側の問題だ。
ボクは幸いにして14日の鈴木桂治と中沢さえの柔道とその夜の野球の台湾戦、そして20日の中国戦の野球を見に行けた。しかし試合以上に目を惹かれたのがボクと同じ立場である観客の動向だった。
北京の降水量は低い。一年で数えるほどしか雨が降らず、年中乾燥していて、町中はいつも埃っぽい。降ったとしても天気雨みたいなもので長く続いたためしがない。そんな微々たる水分で北京市民の生活を賄えるはずがないから足りない水は南から持ってくるんだが、近年では南の方が水不足に困るという事態に発展している。
しかし夏になると北京は大雨のシーズンに入る……と言うよりも夏にしか降らないと言ってもいいかも知れない。年間降水量2000ミリという大都市を維持するには極めて少ない雨量を7、8、9月の雨に頼るんだ。だけど北海道出身の僕から見れば北京の夏は五月から既に始まっている。
しかし暑いだけで水がなければ植物も枯れてしまうので、たまにオジサンが草花に水をかけている姿を目撃する。地面がビチャビチャになるほど水をやっているので根腐れするんじゃないかなと心配になるけど、雨の少ない北京ではこのぐらいがちょうど良いのかもしれない。
だけど今年は違う。まだ6月だというのに周に一回のペースで雨が降り、一日中止まないこともある。先日は道路を川のようにした豪雨が降り、車が横切るたびに波が出来て歩道を覆った。その日でおそらく年間雨量の2000ミリを超えたんじゃないだろうか。南方では大雨による洪水被害が起きて人が死んでいるし、やっぱりおかしいぞ中国。と不安になる。