新型コロナウイルスによる感染症が問題視されてから、ちょっとした体調の変化にも敏感になった。1月初旬からずっと北京にいる自分は、コロナの影響で在宅ワークになったり、行動面で不便が生じたりして生活面での変化が多々あったものの、衛生面ではこの8月末まで肺炎とはほぼ無縁だ。しかし全くの健康体とも言えず、実は半年ほど前から主に腹部に違和感を覚えている。
日記を読み返すと、4月27日に発熱して腹痛を起こしている。熱は1日で引いたが、この腹痛とはだいぶ付き合う羽目になった。これまでの人生で腹痛とは下痢を伴うものだったが、この時の腹痛は逆で、人生初と言える便秘を体験した。それ以降ずっと下腹部の左右が痛み、終始膨満感を覚えた。毎日不愉快だったが、声を上げるほどの痛みもなく、それ以上悪化しないのでいつか治るだろうと放っておいた。
この時期にはまた手足のしびれも気になり出している。5月8日の日記にその記述があるが、手足の指先にしびれが走るのはその前からあり、これは不定期に一瞬だけ起こるので、神経がおかしいのかと思ったが、これも大事と捉えることはなかった。
その後、腹部の痛みや不快感は徐々に小さくなっていったが、完全に消えるということはなく、意を決して病院に行ったのは6月17日。最初は日中友好病院に行ったが、コロナのせいかシステムのせいか事前予約制になっており、またその時間に内科の医師がいなかったため、急遽龍頭クリニックへ行く。この数日前に北京の新発地市場で感染が確認されていたため、病院の予防対策が厳重になっており、龍頭クリニックでは市場や他の感染確認地に行っていないか聞かれた。
診察をしてくれたのはやや高齢の中国人男性医師で、流暢な日本語だったためストレスを感じることはなかった。聴診器を当て、エコーを取って出た答えが消化不良。特に左の下腹部からぐるぐると音が出ているらしい。医師からは、在宅ワークの運動不足が原因かも知れず、お粥やうどんなど消化に良いものを食べるようにと言われ、2週間分の薬をもらった。診察費などは3000元を超え、海外保険に入ろうかと数年ぶりに真剣に考えた。
薬を飲むとたしかにお腹の調子が良くなり、便のキレも良く、痛みも減った。だが飲み続けても消化不良が完治することはなく、むしろ効かなくなっている感覚を覚えた。
腹痛と並行していたのが左の脇腹から背中にかけた痛みだ。ベッドのスプリングがバカになり、背中が当たる部分が完全に凹んでしまい、起きるたびに背中が傷んだ。流石にコレはまずいと思って硬めのマットレスを購入して敷いたら痛みは幾分引いた。しかし左腹と背中の痛みは消えず、どうやら背中と腹の痛みはリンクしているのではと思うようになった。また左足の付け根も痛くなり出したと共に、左側の睾丸に違和感を覚えるようになった。
8月下旬になると腹部の不快感はほぼなくなった。でも相変わらず左脇腹がたまに痛む。それとともに今度は頭痛が起き、これもまた左側だから、自分の遺伝子で左側に傷がついているのではないかと疑うようになった。頭痛は当初左後頭部に起き、それが徐々に上り、左眉の上まで移動した。痛みは一瞬で、その瞬間、何かが傷ついたような破壊されたようなイメージが浮かぶ。「頭が痛い」のではなく「頭部が痛い」わけであり、頭部のごく一部、具体的に言うと左側の頭蓋骨と皮膚の間の一点の筋肉が緊縮しているかのように痛むのだ。
痛みが一匹の生きた虫のように左側の体を這い回っているみたいだ。いま一番気になるのが頭痛だから、眉まで来ている頭痛はこの後に眼球部など柔らかいところから突き破って出てくるかもしれない。それで体が快復するなら良いかもと思ったが、左目がなくなると困るし病院に行くのが面倒だ。
しかし、もういい年だ。寝れば治るという段階は過ぎ、体の不調に不安を覚えるようになった。何より怖いのが、痛みや不快感に慣れてしまい、それを当たり前として受け入れている現状だ。いま一番したいことは、日本に帰って病院で検査を受けることだが、このコロナ禍にあって中国と日本でスムーズな往来ができる日が来るのはいつになるのか分からない。そして、これぐらいならまだ真剣に考えなくてもいいかと思ってしまっている自分を客観視すると、愚かであり恐ろしさすら感じる。とりあえず今の状況を記録に残すためにこの日記を書いた。
この日は12時に北京行きの高速鉄道を乗らなきゃいけなかった。10時過ぎに虹橋駅に着いたが、月曜日だというのにまぁまぁ人が混んでいました。写真を拡大させてみればわかりますが中央にいるのは全て人です。
高速鉄道でもお弁当が売られていますが高いのと日本の車内販売と比べると添乗員の歩くスピードが早くて捕まえられないので、駅内のすき家に行き温泉卵カレーセットを食べました。
そして12時から6時まで長い汽車の旅です。前の席の3人家族(祖父、母親、娘)がどうやら娘のチケットを買っていないらしく(何歳未満はチケット購入不要ということなのだろうか。不明)、女の子が始終立っていたのが気になったがそれ以外は特に不愉快なことはなかったです。
北京に着き、日本から来た久々に会う友人と建国門にある四川省レストランで夕食。画像は一回蒸し上げた豚のスペアリブの塊に甘・酸・辛の三つが揃ったソースをかけた料理です。
・総評・
今回の上海ブックフェアの旅はルームメイトも中国人ミステリ読者であったことからある程度予想はしていましたが、それを上回るぐらい多くのミステリ関係者に会うことができました。中でも面白かったのはNiaNNNN君や棄之竹君らが大学生なのに作家や編集者と交流があり出版事情に詳しいということです。
私は日本の大学のミステリ研究会の事情にも疎いのですがそういったミス研に入っていれば出版社や作家との接点も生まれるでしょう。しかしNiaNNNN君らはそういったものに入っているわけでもないし、作品を発表したこともない一学生です。ですが彼らは出版事情を知っていて「中国の出版社が日本の××というミステリ小説家の版権を買おうとしたが、日本側が提示した価格が高すぎてどこも買わなかった。」などの裏事情を編集者から直々に聞いていたりするのです。
今回の旅行でNiaNNNN君から中国人の読者と作家の距離感を表す質問をもらいました。「日本の作家もSNSで読者とコミュニケーション取るのか?」と聞かれ、私はそれに「いるにはいるが中国ほどではない」と答えました。
中国人のミステリ小説家は掲示板で新作のスレ立てを自分でする人もおり、そこで質問の受け答えをするなどして読者との距離が近いです。作家側に自分が作家であるという意識が少ないのかもしれません。
そもそもの話、業界人である編集者の華斯比と大学生そして日本人が同じユースホステルに泊まるってこと自体が変わっていますね。私自身もこのような密な付き合いを今後も保っていきたいのですが、マイナーサークル故の親密さかも知れず中国ミステリの発展を願う身としては少々複雑な思いに駆られます。
この日は午前中に長寧図書館で欧米ミステリ小説研究家の劉臻が『書籍のカバーの歴史と価値』という講座を開くので行ってみました。PPTを使用して欧米の主にミステリ小説のカバーの歴史を説明してくれて斬新な視点が面白かったです。カバーが登場したての頃は読者に邪魔に思われて買ったそばから引剥されたせいで現在それらの本が希少価値が出ているという話をよく覚えています。
午後からは自由行動となり一人で上海ブックフェアを探索。
各出版社ブースの大仰なセットもブックフェアの見どころのひとつです。
日本の書籍が販売されているブース。毎年列ができるほどの盛況。
日本の1.5倍~2倍の価格で売られているので、Kindleを持っている日本人には魅力がありません。
階段に座って戦利品の本を読んだり休憩したりする人々。正直言って邪魔ですが他に座れる場所もないので仕方ありません。
中国の著名なサスペンス小説家・秦明のサイン会。
18時から北京在住の日本人華僑・吉井忍の新刊『東京本屋』のサイン会が開かれるので行ってみました。前作の料理本『四季便当』(四季のお弁当)とは打って変わって東京にある個性的な本屋を紹介するという内容で、カラー写真もインタビューもあって非常に読み応えがあります。
吉井忍は聞いただけで外国人のものとわかる私にとってはとても安心できる中国語でサイン会にいる100人ぐらいの中国人を前に流暢に話していました。
サインをしてもらう時、日本語でいろいろお願いをしたところ「こんなところに日本人がいるなんて!」と驚かれました。確かに吉井忍は日本では本が出ていないので日本人にとってはマイナーな作家でしょう。
その後、19時から上海図書館地下鉄駅構内の書店で行われている新星出版社主催の座談会を見学。今回も例の四人組(王稼駿、時晨、陸秋槎、陸燁華)が作家という立場で『我々にはまだ探偵が必要か?』といいテーマを展開。誰が言ったか忘れましたが「探偵を出すとシリーズ続けられるから良いよね」という言葉には、自分にも何人か思い当たる作家がいたので案外本音だったのかなぁと思いました。
3日ぐらい会っているとこの四人の作家の個性が見えてきます。
写真一番左の王稼駿は物事を端的に言い表す人間で言葉のひとつひとつに説得力が有ります。その隣の時晨は外見からもわかるように兄貴肌で社交的で私にも結構話しかけてくれました。ヒゲを生やしているのは陸秋槎で、一見ナイーブそうに見えますが一番お喋り好きという感じです。『陸姐姐』(陸姐さん)という愛称で読者から呼ばれているのは彼のしなやかな言動によるものでしょうか。一番右にいる陸燁華はなんでこんな男が小説家などやっているのだろうと思うほどのイケメンでトークも上手く結構軽い感じなのですが創作活動に人一倍プライドを持っており、それは例えば「自分は誰の影響も受けていない」という発言からも伺えます。
そして恒例のサイン会。今回は40人ほどが参列し、中には作家たちに花束を贈る女の子もいました。
あと、ただの来場者として来ていたミステリ小説家の鶏丁にサインを求める読者がいたのが面白かったです。鶏丁の作品は稲村文吾氏が短編を翻訳していますので興味のある方はご購入ください。
(アマゾン:憎悪の錘)
今日のイベントが終わり、昼からなにも食べていなかったので日本人が集まる古北路まで行きました。しかし時刻はもう22時を回っていてこれと言った店がなくうろうろしていると海南鶏飯屋を発見。海南鶏飯と鶏モツ炒めそして黒ビールを頼み気分はちょっとした孤独のグルメ(または食の軍師)です。
部屋に帰るとお腹を減らしたNiaNNNN君と華斯比と一緒に外で串を食べました。(灯証君は明日朝が早いので不参加)やはり串はみんなで喰うのが最高です。
これで私の上海ブックフェアの旅は終わりですが、21日にもあった伊坂幸太郎座談会について触れてみます。
灯証君はこの日の座談会にも参加したのですが、彼いわくこの日の伊坂幸太郎は前日(19日)とは打って変わって明るかったようです。
その理由については新星出版社のこの3日間の公式レポートから知ることが出来ます。
(参照:伊坂幸太郎イベントを振り返る・優しい読者たちに感謝)
中国語訳されているので当日に伊坂幸太郎が日本語でなんと言ったかまでは詳しくわかりませんが、赤線枠内を簡単に翻訳すると「中国に来る前は全く実感がなかったが19日と20日の上海ブックフェアでみんなきちんと列に並んでいたのを見てびっくりしたと同時にみんなとても優しくて感動もした。もしめちゃくちゃ怖い人と会ったらどうしようとずっと思っていたからです。あと、上海料理が美味しかったです。」
なるほど確かに21日の座談会では伊坂幸太郎はリラックスしているようで、心なしか19日よりも質問には丁寧に答えているように見受けられます。
気になるのは最後の方で「自分の作品を中国で映画化させるつもりはあるのか」という質問に対して『陽気なギャングシリーズの映画化の話がすでに始動していること』に触れていないことです。単に思い浮かばなかったのか、それとも伊坂幸太郎はこの件にあまりタッチしていないのか、現場にいて追加質問出来なかったことが悔やまれます。
8月20日は上海ブックフェアで伊坂幸太郎サイン会が行われる日でした。
ホテルからちょっと歩いたところに朝から肉まんやら麺やらを提供してくれる大きなレストランがあるのでそこで朝食を食べました。
写真に写っているのは葱油拌麺(ネギ油まぜそば)と生煎包(蒸し焼き肉まん)で、これが私にとって上海に来て初めて食べた上海料理でした。この葱油拌麺は見ての通りストレートな細麺でこんな細さの葱油拌麺は今まで食べたことがなかったのですが、味の方も今までで一番美味しかったです。ネギ油や醤油だけをぶっかけた単純で下品な料理なのに何故こんなにも美味さに違いが出るのかわかりません。他にも小籠包とタウナギのあんかけ炒めも注文しましたが、小籠包は言うまでもなくタウナギも全く生臭みがなくコリコリしていて美味しく、朝から贅沢な気分を味わえました。
この日はまずは19日にも行った長寧図書館へ行き新星出版社主催の『エラリー・クイーン国名シリーズサロン』を見に行きました。
このサロンのメインは中央にいる劉臻で中国ミステリ読者の間ではellryというペンネームで知られていて、ホームズを始めとした欧米ミステリ小説を研究する大家です。それから19日のトークショーと同じく陸秋槎、時晨、陸燁華(左の女性は新星出版社の編集者・王歓)が座っています。しかし最初の30分は劉臻の独壇場で永遠とクイーンの半生を語り、来場者は「なんで今さらエラリー・クイーンのペンネームの由来なんか聞かされなきゃいけないんだ」とうんざりさせられました。
そんな空気を変えたのが陸秋槎で、彼が日本から持ってきたクイーン関係の書籍を次々に紹介し新情報に餓えていた来場者は息を吹き返します。昨日のトークショーでも北京で行われたサイン会でも思いましたが陸秋槎って喋り慣れているような気がします。
時晨と陸燁華は今回は勉強のために来たと公言し口数は少なかったですが、やはり口を開くたびに来場者を笑わせていました。
12時前にサロンが終わるといよいよ本番の伊坂幸太郎サイン会へ向かい、長寧図書館から上海ブックフェア会場のある静安路までの地下鉄に灯証君と乗りました。車中でブックフェアの入場チケットを持っていなかった我々が会場近くのダフ屋からチケットを購入(定価10元のチケットが20元で売られている)しようかと会話していますと対面にいる家族から話しかけられました。そこの大学生ぐらいの息子さんもこれからサイン会に行くということで、チケットのない我々を不憫に思ったお母さんからタダでチケットをもらいました。
ホントありがたかったですね。多分こういう善意がブックフェア期間中に上海で広がっているのでしょう。
既に会場入りしている友人から現場の状況が送られてきます。時間は12時を回り、伊坂幸太郎の挨拶もそこそこにサイン会は既に始まっていました。
駅に着くと灯証君はもう待ちきれないという感じでどんどん早足になり、地上に出たらもう走っていました。現役大学生の灯証君はデスクワークしかやっていない10歳年上の日本人が急に走ったら体がどうなってしまうのかわからないほど余裕をなくしていたのです。しかし彼を見失えばサイン会に行けないので私も走るしかありません。
酷暑の上海を駆け、ようやくサイン会の会場である友誼会堂へ着きました。
ここは2014年の島田荘司・麻耶雄嵩両先生のサイン会が行われた場所で、中国のミステリ読者にとっては遺恨のある場所です。
(参照:上海ブックフェア 島田荘司・麻耶雄嵩両先生のサイン会について)
今回は無事終わるのか…この長蛇の列を見ながら私は心配しましたが会場に入った瞬間安堵しました。
8月19日はルームメイト全員で午前中に古北にある『フクゼン』というリサイクルショップへ行きました。
この店、入ってみると家電や日本製の生活用品が置いてあるだけですが突き当りを左に曲がると書籍やDVDが置いているコーナーがあります。(漫画コミックは一冊もなかった)
そこで日本語の本を物色することになりましたが値段の安さに驚きした。中国でもネット古書店を通して日本語の本を買うことは可能ですがそれが結構いい値段して場合によっては日本とほぼ同じ価格が表示されていることがあります。しかしこの店は文庫本が15から20元ぐらい、単行本が30元ぐらいという良心的な価格設定になっています。
ここではミステリより時代小説が好きという灯証君が葉室麟を買ったり、中国ユーモアミステリ小説家亮亮の友人である華斯比が東川篤哉の本をしこたま買い漁ったり、各自思い思いに買い物を楽しむ中、私だけ中島らもや椎名誠などブックオフみたいな買い方をしていて申し訳なくなりました。
ここで購入した本は『しりとりえっせい』、『中国の鳥人』、『凶悪』、『華麗なるギャツビー』です。
その後、長寧図書館の『書謎 黄金時代英美偵探小説珍本書展覧』へ行き各国の貴重な探偵小説の古書を閲覧。
それから地下鉄に乗り湖浜路のデパートの書店で新星出版社が主催するミステリ座談会を見学しました。
今年の上海ブックフェアには新星出版社の出展ブースはなくブックフェア内の活動は多分8月20日の伊坂幸太郎サイン会のみですが、上海各地で伊坂幸太郎座談会を含む多様な活動を開いていました。そしてこの日は私のブログでも何度か取り上げた中国人ミステリ小説家の王稼駿(参照:温柔在窓辺綻放 著:王稼駿)、陸秋槎(参照:元年春之祭ー巫女主義殺人事件)、時晨(参照:2015年中国懸疑小説精選 編者:華斯比)、陸燁華(参照:撸撸姐的超本格事件簿(ルルさんの超本格事件簿))の4名が『這様的推理你一定没見過』(こんなミステリ、きっと読んだことがない)というタイトルでトークショーを行い、後半はサイン会を開きました。
左から王稼駿、陸秋槎、陸燁華、時晨(一番左の女性は司会者)。
トークショーの前に私は各作家たちに一体なにを話すのか聞きましたが全くのノープランとのことで驚きました。しかし本番では各々のミステリ小説の原体験や好きな作家、中国ミステリに対する意見などをジョークを交えて語り合い、笑いに包まれたトークショーとなりました。
書店には陸秋槎の『元年春之祭』、陸燁華の新作『超能力偵探事務所』、時晨の新作『鏡獄島事件』、王稼駿の『温柔在窓辺綻放』が平積みされていました(どれも新星出版社発行。)。残念なことに王稼駿は新作の印刷が間に合わず旧作が置かれていましたが一応買いました。陸秋槎の本は丁寧な言葉が書かれたサイン本がすでに家に2冊もあるので今回は買いませんでした。
『阿井幸作老師』と書かれているのが非常に面映ゆい。
調子に乗って新星出版社のサイン帳に書いたサイン。字が汚くて我ながらうんざり。
そのあとは昔の留学仲間で今は上海在住の日本人と一緒に新疆料理を食べに行き、二次会で日本人向けの立ち飲み屋に行き、12時頃にホテルに戻りました。
そしてこの日の19時に上海のある本屋で行われた伊坂幸太郎座談会に出席していた灯証君に当時の様子を聞いてみましたが、座談会とは言いつつほぼ質疑応答に終始していたそうです。
その模様は参加者の一人がまとめてくれています。ただ、質問とその答えが「仙台のおすすめの居酒屋は何ですか→居酒屋には行きません」とか「お風呂入っているときなにを歌いますか→秘密です」とか重要とは思えない内容なので別に許可をもらって日本語に翻訳するまでもないなぁと思ったのでリンクだけ貼っておきます。
あと、ここにも書かれていますが伊坂先生はかなり緊張なさっていて、最初は床を見ながら話していたそうです。
『ゴールデンスランバー』に書かれた当日のサイン。ちゃんと名前まで入っている。
次回は20日分、とうとう上海ブックフェアで行われた伊坂幸太郎サイン会について書きます。