神経質な人間ほど気に病む事件と日常的に遭遇する。
北京行きの飛行機の中で、日本にいながら海外旅行の洗礼を受けた日本人一家の母親に妙な気を揉まされた。
ボクの前に座っている一家の母親は座席が窮屈なことに不満を漏らしていて、「うしろの席は空いているのに」と娘たちに呟いている。後ろというのはボクが座っている席のことだ。
あまりにも早く搭乗手続きを済ませたからなのか、ボクに割り当てられた座席の窓際・真ん中・通路側の3席のうち、2席が空席だった。
他人に気兼ねせず寝られるだろうと思いきや、荷物入れを中国人観光客の団体に制圧された機内はこれを喜べる状況ではない。
座席が空いているのは空港側のはからい、というか席決めが疎かなだけなのだが狭い席に詰め込まれた乗客にはそうは見えない。自分が苦しい思いをしているおかげで、コイツは広々とした空間で寛いでいられるというとんでもない逆恨みを抱かれることもある。
少なくとも、前に座っているオバサンの文句の矛先は針の先ほどボクに向けられているように聞こえた。
文句や怒りってのは飛び火するものである。
バス停の後ろに店を構えるツマミ屋が五道口にある。ピリ辛に味付けした鴨の首や水かきなんかを量り売りするこの店舗は全国に分布しているチェーン店のようだ。歩道に面したショーケースに並ぶ味の濃そうなツマミを見ると、醤油色をした鴨の首の肉をこそぎ食ってビールでも飲もうかという気になる。一味唐辛子が振りかかったイカゲソも美味そうだ。
しかしどうも食指が動かない。懐が寒かったのが理由かもしれないが、ビールで一杯やるのはまた今度にしてバス停に並ぶことにした。
すると離れて見てようやく気付いたことだが背後の店の宣伝がうるさい。この通りは飲食店や服屋が立ち並ぶ人通りの多い場所だが宣伝を流しているのはこのツマミ屋一店だけだ。「武漢の伝統的な鴨首がどうのこうの」という平坦な声量の宣伝が何度も何度も耳に入り、ヒアリング能力が鍛えられる。
いまどきこんな大音量の宣伝をしている店があるなんてと後ろを振り返って驚いた。同じ宣伝文句の繰り返しでてっきりラジカセをかけているのかと思ったら、ショーケースから少し離れた路上でマイクをつけた女性店員が立っている。
本棚を漁っていたら帯文に『東野圭吾に比肩する』って謳い文句が書かれた小説がまたもや出て来た。なんだろう、『東野圭吾』って名前は中国のミステリ界では使いやすいキャッチコピーになってるのか。
猟奇色と伝奇色が濃くて東野圭吾とは畑が違うような気がするのだが、当分はこの本を読むことにしよう。
本を読んでりゃちょっとしたことから自分が探している疑問の答えが見つかる。なんてことを大学時代の恩師に言われたことがある。その明瞭な言葉はわかりやすいが上に的を射ており、それ以降ボクは予期せぬところで長年の疑問が解消されるたびにこの言葉を思い出す。
System Of A Downというアメリカのロックバンドがある。メンバー全員アルメニアコミュニティ出身という異色なユニットで、歌詞は政治的な意味合いと反戦メッセージが色濃く出ている。特徴的な単語を羅列しただけのような歌詞は、一つ一つの単語ではインパクトしかないのに歌詞全体を俯瞰すると何か素晴らしいメッセージが散りばめられているのではないかと、当時高校生だったボクはそう感じた。
このバンドに『Sugar』という曲がある。その出だしが日本人には衝撃的で「ザ コブチャ マッシュルームピープル!」と叫ぶのである。
何で昆布茶が?と当時はかなり悩んだが、このバンドの歌詞の一単語に意味なんか考えても仕方がないと置いておいたのだが、先日日本からたまたま持ってきた四コマ雑誌にその答えが書かれていた。
全ての四コマ雑誌に言えることではないが、一部の雑誌はページの欄外(キャラクター紹介をしたり来月号の予告をする場所)に簡単料理のレシピや豆知識を書いている。その号の欄外特集がキノコ特集で、あるページに昔日本で流行った『紅茶キノコ』のトリビアが書かれていたのだがその内容がなんと『コブチャ』なのだ。
紅茶キノコの効能は欧米でも知られていてスーパーでも売られている。しかし紅茶キノコが欧米に入ってくる際に昆布茶と取り違えられたようで商品名が『Kombucha』と言うのだそうだ。
つまりSystem of a downのSugarで歌われている『ザ コブチャ マッシュルームピープル!』はキノコ繋がりという意味がちゃんとあったのだ。
だからといってSugarの歌詞の意味がわかるわけではないのだが、答えってのは妙なところに落ちてるモンだと感心した。
古書店に行っても目当ての本が見つからない。こんなことしょっちゅうだ。そういうときって皆さんはどうするだろうか?
手ぶらで帰る?それはもっともな意見だが、ちょっと肝心なことを忘れている?確かに、古本屋なら長居しても手ぶらで帰ることに抵抗はない。しかしその場所が古書店だったら?本に囲まれているのに全然楽しそうじゃないお爺ちゃんがいて、20年前の実用書にまだ平気で半額の値を付けていて、店内で一番面白い本って店主の周りに転がってるんじゃないかって誤解する古書店で手ぶらで帰れるだろうか?
そもそも古書店なんて長時間本を読むところではない。本棚をざっと見上げてお目当ての物がなければさっさと立ち去ればそれで済むことだ。だが気になる本を見つけたら手に取ってパラパラ読んでみたくなるのが人情というもの。そして「ふんふん」「へー」など店主に聞こえるかどうかの声量でうなずき、裏表紙ではなく見返しに付いている値札を見て棚に戻す。
さっ(棚から本をつまみ取る)
パラパラ(目次と後書きに目を通し、コレが何の本で作者はどんな人物か調べる)
へーほー(中身を読み理解をしたフリをする)
あー(予想を上回る値段に驚く)
この動作を繰り返すと店を出るタイミングを完全に逃す。
自分以外の客は頃合いを見計らって出て行っているので、いま店主に注目されているのは自分しかいない。
さてここでどういう行動を取ればいいのか。