忍者ブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[12/21 LenkaAdhes]
[09/26 MabelKarce]
[09/25 Rositaelego]
[08/19 Jessiehop]
[08/19 HaroldLab]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
栖鄭 椎(すてい しい)
年齢:
41
性別:
非公開
誕生日:
1983/06/25
職業:
契約社員
趣味:
ビルバク
自己紹介:
 24歳、独身。人形のルリと二人暮し。契約社員で素人作家。どうしてもっと人の心を動かすものを俺は書けないんだろう。いつも悩んでいる……ただの筋少ファン。



副管理人 阿井幸作(あい こうさく)

 28歳、独身。北京に在住している、怪談とラヴクラフトが好きな元留学生・現社会人。中国で面白い小説(特に推理と怪奇)がないかと探しているが難航中。

 Mail: yominuku★gmail.com
     ★を@に変えてください
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
このブログは、友達なんかは作らずに変な本ばかり読んでいた二人による文芸的なブログです。      
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

集英社と中国の出版社が協力し中国国内で発行している漫画雑誌『漫画行』の第2号をようやっと入手しました。ワンピースと黒子のバスケの最新話が2話ずつ掲載され、あとは尾田栄一郎先生のインタビューがあるけど、それ以外の漫画は全て中国人漫画家の手によって描かれたオリジナルです。

 

でも今回取り上げるのは『漫画行』ではありません。連載陣の中に現在天漫誌上で『10号露蘭』を連載中の漫画家于彦舒の名前があったのが気になりましたが、その紹介はまたにしましょう。

 

 

実は同じキオスクでかねてより目をつけていた『月刊漫画少年』をようやく購入できました。漫画少年の騒動については以前も書きましたが、実際中身を読んでみると多くの問題は見受けられたので、もう一回取り上げようと思った次第です。 


 ・過去記事


 進撃の巨人が読めるのは漫画少年だけ!

 

 「進撃の巨人が読めるのは『漫画少年』だけ!」商業誌が堂々と海賊版掲載し問題に(阿井)

 

事の発端は2013107日のマイクロブログ新浪のつぶやきです。翻訳サークル『鼠絵漢化組』が、自分たちが翻訳した『進撃の巨人』が勝手に流用され、雑誌には更に「日本から版権獲得」とフザけた謳い文句が書かれているとツイートします。

 

そのツイートを講談社と中国の出版社が発行している『勁漫画』のアカウントが見つけ、講談社が中国大陸で『進撃の巨人』の版権を与えたことはないと否定し、『漫画少年』は速攻で海賊版認定されました。

 

 

それから約半年が過ぎましたが『漫画少年』はしぶとく生き延び、私が買った雑誌は2月号で号数は既に第6号を数えておりましたが反省の色は見えません。

 

  


PR
 
学生街でもない街中でTシャツを見かけるぐらい中国社会に浸透していた『進撃の巨人』ブームもアニメが終わって一段落したかと思いきや、中国のネット上では如何にも中国らしい話題が紛糾しておりました。
 

事の発端は『漫画少年』という雑誌が『進撃の巨人』の中国語版を掲載したことです。
 


これがただの海賊版なら何の話題にもならなかったと思いますが、中国人が問題視したのは扉絵に載っているこのキャッチコピー。
 
 

日本授権同歩連載

最熱血的漫画連載

(日本から権利を貰い日本と同時連載)
(最もアツい漫画を連載)
 
 
これに反応したのが日本の人気漫画を中国語に翻訳している『鼠絵漢化組』の微博アカウント。自分たちの翻訳物が勝手に雑誌に載せられていることを知った彼らは、雑誌の売上を伸ばすために日本から著作権を貰ったと嘘まで吐く『漫画少年』のやり口を恥ずべき海賊版商法だ。と強く非難。
 

中国の講談社が発行している勁漫画のアカウントもこれに反応。講談社は中国で『進撃の巨人』の版権をどこにも渡していねぇよと『漫画少年』との関係を完全否定。
 
 
この『漫画少年』の裏表紙を見るに、『日本から権利を貰』った作品は『進撃の巨人』に限らず、掲載作品全てのことを言っているようなので、講談社側が事を荒立てれば他の漫画にも問題は波及するんじゃないでしょうか。
 
 
日本の漫画を勝手に載せている雑誌なんて今までたくさんありました。『ワンピース』と『名探偵コナン』と『RATMAN』(少年エース)を載せ、出版社の垣根を取っ払った雑誌なんかもありましたし、そもそも海賊版が横行している社会なのですから、権利云々さえ書いていなければ目を付けられることはなかったでしょう。
 
あと、無断で翻訳が使われたと怒る『鼠絵漢化組』に対して微博では、勝手に漫画を中国語に翻訳するのもどうなのよ?という綺麗なブーメランが返ってきましたが、ネットはビジネス的な利益が出ないから大丈夫というよく分からない答えでそれを退けていました。本家の講談社が出てきた以上、とばっちりを食らう可能性もあるからしばらくは黙っていた方が良いと思いますけどね。
 
 
同じ業界に本家がいるにも関わらずオリジナルを名乗るその大胆な手口もさることながら、それを指摘した側もグレーだったという一体どこに視点を据えれば良いのかわからない、ひとつの事件に問題がとっ散らかった著作権問題でした。
 いや、ハルヒが打ち切られたと勘違いしたのは私なんですけど、正直言ってネームバリューしかない微妙な出来のマンガが4ヶ月も音沙汰無いと、「ああ、なかったことにされたな」と思うのも仕方ないでしょう。ハルヒのマンガだし。

 ページ数が不変で新連載だけ矢継ぎ早に増えていく天漫は作品を交代で連載させる手法をとっていましたが、それだとどうしても主力が少なくなります。
  だったら『ヤング天漫』とかの新雑誌を創刊させて青年向けと少年向けに分ければ良いと私は思っていたのですが、どうやら創刊1周年記念の9月号からページ数増加してリニューアルをするようです。

CIMG0234.JPG

 連載陣を見ると『涼宮ハルヒの憂鬱』『提督大人与迷失的七海結界』、そして中国の各都市を擬人化させた『中国城市擬人化2.0』の名前があります。いずれもここ3,4ヶ月音沙汰がなかった作品たちです。打ち切られていなくてよかったです。もしかしたら9月号に向けて温存されていたのかもしれません。

 しかし1周年記念と銘打っていますがこの処置ってもしかしたら今年6月に講談社から出た新雑誌『勁漫画』の影響も少なからずあるんでしょうか。しかし現時点では天漫の方が知名度も中身も上だと思いますがね。
 コンビニで購入できるのが他の漫画雑誌にはない勁漫画の特徴ですが、そもそもコンビニにマンガが置いてないから立ち読みをする習慣もない中国でそれは利点となりえませんし。だったらアマゾンで買えるようにしろよと文句の一つでも言いたくなります。天漫は買えるのに。

 新装される天漫9月号が楽しみですね。どさくさに紛れてハルヒの作画担当が変えられていないことを祈ります。





 天漫角川8月号を買ったんだけど、相変わらず『涼宮ハルヒの憂鬱』が載っていない。
 そして、鄭和がTSした『提督大人与迷失的七海結界』も3ヶ月は掲載されていない。ハルヒは打ち切りでも納得できるんだが、『提督大人与迷失的七海結界』の方は理由がわからん。打ち切りなら打ち切りと誌面で告知して欲しいんだけどなぁ。

 7月号から始まった『ヒカルが地球にいたころ…』もどうせ短期連載なんだろう。中国語タイトルが『葵』だし。つーか原作がファミ通文庫でガンガンオンラインに連載されてる作品が、なんで角川系の天漫にいんの?!

http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/comic/aoi/
 
 講談社が中国の出版社と共同で制作した漫画雑誌『勁漫画』(Jin Manhua)の創刊号がなんとセブン・イレブンで売っていた。

 jinmanhua5.jpg
 
 日本じゃ珍しくもなんともないが、中国のコンビニに並べられているのは新聞やファッション誌、ビジネス雑誌などで絵の付いた雑誌なんか少なくとも北京では置かれていない。漫画雑誌は道端のキオスクで買うのが一般的なのだ。
 
 だからこそコンビニで漫画を買うという至極当たり前の行為に、中身を読む前から興奮してしまった。
 
 
 この『勁漫画』は創刊号こそ5元という安値だったが、次号7月号からは定価の8元で売られることになる。角川の天漫12元で、小学館と協力関係にありそうな龍漫8元、そして中国ローカルの少年漫画尚漫9.8元で、それより対象年齢がちょっと低い知音5元なので、8元という定価はまぁまぁ安い部類に入るだろう。
 


Copyright: 栖鄭 椎(すてい しい)。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆