集英社と中国の出版社が協力し中国国内で発行している漫画雑誌『漫画行』の第2号をようやっと入手しました。ワンピースと黒子のバスケの最新話が2話ずつ掲載され、あとは尾田栄一郎先生のインタビューがあるけど、それ以外の漫画は全て中国人漫画家の手によって描かれたオリジナルです。
でも今回取り上げるのは『漫画行』ではありません。連載陣の中に現在天漫誌上で『10号露蘭』を連載中の漫画家于彦舒の名前があったのが気になりましたが、その紹介はまたにしましょう。
実は同じキオスクでかねてより目をつけていた『月刊漫画少年』をようやく購入できました。漫画少年の騒動については以前も書きましたが、実際中身を読んでみると多くの問題は見受けられたので、もう一回取り上げようと思った次第です。
・過去記事
「進撃の巨人が読めるのは『漫画少年』だけ!」商業誌が堂々と海賊版掲載し問題に(阿井)
事の発端は2013年10月7日のマイクロブログ新浪のつぶやきです。翻訳サークル『鼠絵漢化組』が、自分たちが翻訳した『進撃の巨人』が勝手に流用され、雑誌には更に「日本から版権獲得」とフザけた謳い文句が書かれているとツイートします。
そのツイートを講談社と中国の出版社が発行している『勁漫画』のアカウントが見つけ、講談社が中国大陸で『進撃の巨人』の版権を与えたことはないと否定し、『漫画少年』は速攻で海賊版認定されました。
それから約半年が過ぎましたが『漫画少年』はしぶとく生き延び、私が買った雑誌は2月号で号数は既に第6号を数えておりましたが反省の色は見えません。