本書には表題作『二律背反的詛呪』の他に『雪地怪圏』(雪原のミステリーサークル)、『聖誕夜的詛呪』(クリスマスイブの呪い)、『利馬症候群』(リマ症候群)の4つの短編が掲載されている。
『雪地怪圏』は2009年に、『聖誕夜的詛呪』は2010年に『歳月推理』誌上に掲載された作品です。『二律背反的詛呪』も2009年に前述の雑誌に掲載されましたがその後ネット小説サイト『雁北堂』にも連載されました。そして『利馬症候群』は自費出版という形で2015年に世に出ています。
要するに6、7年越しのかなり遅れた短編集ということでしょうか。ちなみに『利馬症候群』と同時に出た『偵探前伝』には中国語翻訳者の稲村文吾氏の後書きが中国語で書かれています。
『雪地怪圏』は雪原に描かれた巨大なミステリーサークルの隣で被害者が倒れており、一体犯人は何の目的でそんなことをしたんだ?というハッタリの効いた作品です。
『聖誕夜的詛呪』は別にクリスマス死ね死ね団が活躍する話じゃなく、『神』を名乗る狂人が有名人の死を次々と予言し最後は自分自身を殺し、翌日予言の内容が全て現実になっているという話。あまりも突飛で実現不可能な話に読者はきっとすぐに清涼院流水の『コズミック』を思い浮かべるでしょうが、オチに至るまでの過程がひと工夫施されている。
これら2つに関してはおぼろげながら内容をまだ覚えていたので『熊猫らしいなぁ』以上の感想を出しようがなかったです。
しかし『二律背反的詛呪』は良いくどさが出ていました。新作だと思ったぐらい面白かったです。これは足の不自由な青年の部屋で首無し死体が発見されるという入れ替えトリックを連想する出だしから始まりますが、死体の状況が違和感だらけということが明らかになります。被害者の身元をわからなくするために頭部を切断したのなら何故彼の自宅に死体を放置したのか。調べればすぐ身元がわかるのに障害のある青年の足をわざわざ傷付けたのは何故か。青年が生前と死後で服が違うのは何故か、など犯人のちぐはぐな行動に頭を悩まされる作品です。
それらを解決するのが流浪の探偵・御手洗濁(御手洗潔のモデルで島田荘司とも交流があるという設定。)。本書でも当然のように事件現場にいて、浮浪者同然の子汚い格好で警官の鮎川天馬に食事をたかったり金を無心をしたりしてとにかく格好良さは皆無です。それに作者もこの探偵をアウトローやハードボイルドとして描いておらず、御手洗濁というキャラクターそれ以上でも以下でもない存在に過ぎません。
前3作品は熊猫らしさが出ていてそのトリックの再現性はともかく評価に値する作品でしたが、最後の『リマ症候群』は正直なところ読んでいてまったくピンと来ませんでした。この作品のみ御手洗濁が出て来ず、また舞台も日本ではなく中国であるため純粋な御手洗熊猫のオリジナル作品とも言えるのですが、輪郭のぼやけた出来になっているのは単に主人公の不在が原因だからでしょうか。
話は誘拐犯グループの下っ端である男が誘拐した女性の世話をする中で彼女に好意を抱き(これをリマ症候群と言うらしい)、一緒に脱走するために自分がこの誘拐には参加していなかったアリバイを作ろうと知恵を振り絞るという内容です。
今までの熊猫作品とは明らかに一線を画しており、前3作品と同じ気持ちで読むとつまらないという感想を受けます。これ、同じ本に収録したのは失敗だったんじゃないでしょうか。
熊猫はとにかく短編のストックがありますから2017年も2冊ぐらい出るかもしれません。それ自体は歓迎しますが構成をもう少し考えてほしいです。
昔は日本を舞台にしたパロディミステリーを取り扱ってくれる中国の出版社がなかったから自費出版の道を選んだ熊猫ですが、今は状況が進展したとは言え、完全オリジナル作品はまだ単体で売れないから御手洗濁シリーズとくっつけて販売するしかなかった事情が垣間見えます。まぁただの妄想ですが。